太祝詞神社
ふとのりとじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】太祝詞神社(名神大) 対馬島 下県郡鎮座
   【延喜式神名帳】太詔戸命神 太詔戸命神 (大 月次/相嘗/新嘗)左京二條坐神

   【現社名】太祝詞神社
   【住所】長崎県対馬市美津島町加志 513
       北緯34度16分44秒、東経129度14分24秒
   【祭神】太詔戸神
       太祝詞命、雷大臣命『神社大帳』『特選神名牒』

   【例祭】9月9日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】大同元年(806)神封二戸『新抄格勅符抄』
       承和4年(837)2月従五位下
       貞観12年(870)3月正五位下
       明治初年社号を太祝詞神社と定称
       明治7年6月村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録は無い

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「加志大明神」と称していた
   【社殿】本殿銅板葺
       拝殿

   【境内社】白嶽神社

神社明細帳に、「神功皇后新羅を徒し玉ふ時雷大臣命御軍に從へり。新羅降属して凱還の後津島縣主となり韓邦の入貢を掌る。対馬下縣郡阿蓮村に房り祝官をして祭祀の禮を教へ太占、亀トの術を傳ふ。後加志村に移る。今太祝詞社に合祭す。」とある。
当社の地が雷大臣の家跡と言い、境内にその墓と伝える宝筐塔がある。
大和国添上郡の太祝詞神社は、現在の天理市の森神社(祭神:天児屋根命)が比定されるが、天平神護元年(765)に対馬の当社から大和国添上郡にまず勸請され、平安遷都に併せて、さらに左京二條へと勸請されたと考えられる。そして現存するのが、本家たる当社と大和の森神社の二社である。


対馬島INDEXへ        TOPページへ



順悠社