服織田神社
はとりだじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】服織田神社 遠江国 榛原郡鎮座

   【現社名】服織田神社
   【住所】静岡県牧之原市静波 1292
       北緯34度44分21秒,東経138度13分39秒
   【祭神】麻立比古命 天八千千比売命
       (合祀)蛭子命 天之忍穗耳命 市杵島姫命 木花咲夜比売命 速玉男命
       猿田彦命 石長比売命 大山祇命 少名比古命

   【例祭】11月2日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】景行天皇7年勧請
       明治6年3月郷社
       同40年3月神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿流造銅板葺
       拝殿・社務所・倉庫・手水舎

   【境内社】西宮神社・天満宮・八王子社・津島神社・招魂社

榛原高校東に鎮座する。
この地域は往古は服織田村と称したが、その後、柏原町と改められ、更に川崎町と改称し、現在は(旧)榛原町になつている。駿河湾に面した静波の街の住宅街の中に鎮座している。


服織田神社

神社名 服織田神社
鎮座地 榛原郡榛原町静波12920番地
祭神名 麻立比古命 天八千千比売命
配祀神 天之忍穗耳命 市杵島姫命 木花咲夜比売命
速玉男命 猿田彦命 蛭児命 石長比売命
大山祇命 少彦名命
境内社 稲荷神社 津島神社
例祭日 11月2日
神職 (宮司)川村五郎 (禰宜)川村忠司
由緒 服織田神社は延喜式神明帳に記載されており、景行天皇の7年に勧請され上古は圭田を賜った。往古は服織田村と言われたが柏原町と改められたと宝暦八年の検地帳に記載されている。安政元年の大地震直後建立、明治6年3月郷社に列せられた。
八王寺社・弁天神社・勝間田神社・猪鼻社・熊野社・西宮神社・白岩浅間神社・山神社・十二所社・蔵王社十社何れも明治7年5月当社に合祀された。明治40年3月15日神饌幣帛料供進社に指定される。
昭和44年10月23日明治百年記念事業として、拝殿幣殿が竣工した。
平成2年10月吉日 

社頭掲示板



服織田神社

服織田神社は延喜式神明帳に記載されており、 景行天皇の7年に勧請され上古は圭田を賜った。往古 は服織田村と言われたが柏原町と改められたと宝暦8年の検地帳に記載されている。安政元年の大地震直後 建立、明治6年3月郷社に列せられた。八王寺社・弁天神社・勝間田神社・猪鼻社・熊野社・ 西宮神社・白岩浅間神社・山神社・十二所社・蔵王社 十社何れも明治7年5月当社に合祀された。明治40年3月15日神饌幣帛料供進社に指定される。

静岡県神社庁




服織田神社

由緒 服織田神社は延喜式神名帳に記載されておリ、景行天皇7年(皇紀737)に勧請され、上古は圭田を賜った。往古は服織田村と言われたが柏原町と改められたと宝暦8年の検地帳に記載されている。安政の大地震後に再建、明治6年3月郷社に列せられた。
明治40年3月15五日 神饌幣帛料供進社に指定される。
昭和44年10月明治百年記念事業として幣殿拝殿が竣工
服織田神社は現在の静波区の氏神様であり御祭神は「織物の神様」として崇敬され、また四海平和 五穀豊穣 家内安全 商売繋盛の様々な信仰を集めている。
令和元年11月

社頭掲示板



郷社 服織田神社

祭神 麻立比古命 天八千々比売命
合祭 忍穂耳命(八王子神社) 市杵島姫命(辮天神社)
   木花開耶姫命(勝間田神社) 速玉男命(熊野神社)
   猿田彦神(猪鼻神社) 蛭児命(西宮神社)
   石長比売命(白岩淺間神社) 大山祇命(山神社)
   猿田彦命(十二所神社) 少彦名命(藏王神社)
創立年代詳ならず、但社伝は、景行天皇7年の勧請とすと雖も、偽書総国風土記に証拠せるものなるが故に信ずるに足らず、明治6年3月郷社に列せられ、明治7年5月近郷の八社を合祀す。
社殿は本殿、拝殿、其他社務所等を具備し、境内は570坪(官有地第一種)あり、用治43年御料林一反十三渉を境内に編入許可せらる。
明治維新神社取調の際、本縣より上申せる注進状には、当社を以て式内社服織田神社なりとせるが、其理由は特選神名牒に、「波取山の名に拠たるにや」と見え、明細帳には「地名も往古は服織田村と称せしが、年月詳ならず、柏原町と改めしと」と見えたり、兎に角白羽神社と共に、後考を俟だざるべからず。

明治神社誌料



遠江国INDEXへ        TOPページへ

学校名簿