元宮天神社
もとみやてんじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】矢奈比売神社 遠江国 磐田郡鎮座

   【現社名】元宮天神社
   【住所】静岡県磐田市見付
       北緯34度44分34秒,東経137度52分7秒
   【祭神】

   【例祭】
   【社格】
   【由緒】

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

矢奈比売神社の元宮とする。
矢奈比売神社は古くは磐田原北野天神平(元天神と称している)に鎮座、その後現社地に遷座した(年代不詳)


見付天神裸祭

矢奈比賣神社の例祭は、「見付天神裸祭(みつけてんじんはだかまつり)」であり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 その起源は、花園天皇の正和年間より始まったと伝えられ、毎年旧暦の8月10日にあわせて斎行します。
 例祭の夜に行われる「鬼踊り(おにおどり)」が広く知られていますが、実際は8日間にわたるお祭りです。主には、祭事始・御斯葉下ろし・浜垢離・御池の清祓い・例祭・裸祭・還御で構成されています。
祭事始(さいじはじめ)   旧暦8月2日
 午後2時40分頃、矢奈比賣神社拝殿にて出向の旨を奉告し、元宮天神社へと向かう。
 元宮天神社では、これからの8日間に亘る例祭の始まりを奉告するのだ。
 道中、宮司は神の依り代としての榊を奉じ、参進する。
 古来、この行事は人目を避けて、一言も発せずに行われていた。現在でも、出発から神事を終えるまでは、一切無言で執り行われている。

矢奈比賣神社公式HP



元官天神社 由緒

昔はこの地に矢奈比売神社(見付天神)が鎮座されていたと伝えられています。そのことからこのお宮を通称「元天神」とお呼びしています。また、元天神町という町名もこれに由来するものです、この地から現在の矢奈比売神社(庄吉町)へ御遷座されたのは、いつの時代か分かってはおりません。
この神社の祭典は矢奈比売神社の例大祭(九月)の直前の日躍日に、昔からの慣例により矢奈比売神社の宮司が神の芯枝に木綿を取垂でて納め厳粛に執り行われます。これを「祭事始」といい、天下の奇祭といわれる「見付天神裸祭」の最初の神事であります。
以前はこの境内にも多くの木々が茂って森となり、「祭事始」の夜に行われる「御斯葉おろし」の榊は、すべてこの地から切り出すことになっておりましたが、現在は行われておりません。
御祭神
矢奈比売命 菅原道眞公
現社殿は平成8年9月15日改築

社頭掲示板



遠江国INDEXへ        TOPページへ

学校DATA