二宮神社
にのみやじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】大神々社 遠江国 浜名郡鎮座

   【現社名】二宮神社
   【住所】静岡県湖西市新居町中之郷 230
       北緯34度42分8秒,東経137度33分44秒
   【祭神】大物主神
       『度会氏神名帳考証』『神祇志料』『大日本史神祇志』『特選神名牒』『神祇宝典』「大物主神」
       『神社覈録』『文和風土記』「大己貴命」

   【例祭】10月中旬金曜日 例大祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】敏達天皇2年創建
       長徳元年より大和大明神と称す
       永正15年二宮大明神と改称
       明治6年郷社

   【関係氏族】美和氏族
   【鎮座地】当初鎮座の地不詳
        永正14年(1517)8月地頭中山生心現在地に移転鎮座

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代は「大和大明神」「二宮大明神」と称していた
   【社殿】本殿入母屋造
       拝殿・神庫・社務所・什器庫

   【境内社】太郎社・白山社・社宮司社・兵助稲荷社

浜名湖西岸近くに鎮座する。
社宝である飛神曲玉(勾玉:337個・丸玉:2個・管玉:23個・小玉:41個・子持勾玉:2個など)は長徳元年(995)に大和国より錦の袋に入って飛来したと伝わるもので、「遠江国風土記伝」によると「飛神之御像石也、宝玉也、曲玉也、此玉非時飛散、飛集、其色五彩、有二細穴一」と記載され昭和54年(1979)に湖西市指定文化財に指定されている。
この地は美和氏族の繁昌地であり、現在、大己貴命を祀つているが、古くは大物主命であつた。


由緒

御祭神 大物主命(大己貴命)
御神宝 飛神曲玉 (町文化財)
御由緒 敏達天皇二年創建。延喜式内社にして長徳元年より大和大明神と称し、永正15年に二宮神社と改称。明治6年郷社に列す。 例祭日 十月中旬(流鏑馬神事)b 境内社 太郎社 白山社 社宮司社 稲荷神社 津島社 八幡神社 楠神社b 御神徳 御祭神は須佐之男之命の御子にして、父君の命によりこの地を開発して瑞穂の国に造り上げ天孫に献上した大功により「大国主命」とも「国造之大神」とも「大物主命」とも申し上げる。国土開発、福徳縁結び、萬の産業、医薬、健康安全、知徳の主護神として敬われ 御神徳極めて高し

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




二宮神社

国土開発、諸産業発展の神様として知られ、縁結び、健康安全、智徳の守護神として多くの人々に敬われてきた。御神宝の勾玉は古来「飛神様」として全国に知られ、20年毎の遷宮式の渡御の際の荒潮による「勾玉禊の儀」の後の御開帳には全国津々浦々より参詣人多し。
敏達天皇2年の鎮座にして大神(おおみわ)神社と称し、延喜式神名帳にその名を所載す。長徳元年に大和国より数多の勾玉飛来して、それを御神宝とし大和大明神と改む。永正15年、領主中山正心が社頭を寄進、今に存す。さらに京都吉田殿より二宮の神号を賜り、二宮大明神と改称す。徳川三代将軍より朱印高四石五斗を拝領。明治6年、郷社に列す。

静岡県神社庁



大神神社

大神は於保牟和と訓べし、和名鈔、(郷名部)大神、○祭神大己貴命、(風土記)○中郷村に在す、今敷知郡に隷す、今大和大明神と称す、(式社考)例祭 月 日、○惣国風土記四十三残欠云、遠江國濱名郡大神神社、敏達天皇2年癸巳6月、所祭大己貴命也、圭田五十束、処民祈水旱、其験有之即、有双鳥集瑞籬之内、以之為瑞、
類社
大和國城上郡大神大物主神社の條見合すべし

神社覈録



郷社 二宮神社

祭神 大物主命
当社は、延喜式内社大神神社なりと、
遠江国式内社適考に云く、「大神神社、新居より北十七八町隔て、中の郷といふ村に、大和大明神といふあり、是なること疑なし、古昔より、大和も大神もおほわと訓り」
遠江国風土記伝に云く「犬神神社、二之宮明神社、按当弍内大神神社」
神祇志料に云く、大神神社、今中郷村に在り、二宮大和明神といふ(巡拝旧詞記、遠江志、式社摘考)蓋大和大物主神を祭る、大神神社神封の地也(斟酌延喜式新抄格勅符)
特選神名牒に云く、大神神社、今称二宮神社、所在中之郷村、今按、一説、云々、大神神社に由なければ従ひがたきが上に、遠江風土記伝にも、中之郷は古の大神郷なるべしと云ひ、覈録に、式社考を引て、今大和大明神と云ふも、拠ありて聞ゆれば、今定めて記せり」
然るに、社伝には、「一條天皇長徳元年3月朔日、大和国より神像錦嚢の儘飛来す、土人大和大明神と称し祭祀す、永正14年8月27日、領主中山入道生心なるもの、神号を請ひ、二宮大明神と称す、云々」と見えたり。当社は偏に二宮飛神と称す、御神体は石也、宝玉也、曲玉也、此玉非時飛散飛集、其色五彩、有細穴と風土記に見えたり、朱印四石五斗、明治6年3月郷社に列せらる。
社殿は本殿、雨覆、拝殿、其他祝詞屋、神饌所等を備へ、境内は306坪(官有地第一種)あり、又当社宝物としては、曲玉数百個及永正以来の棟札を有せり。

明治神社誌料



遠江国INDEXへ        TOPページへ

学校データ