伊都伎神社
いつきじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】伊都伎神社 丹波国 氷上郡鎮座

   【現社名】伊都伎神社
   【住所】兵庫県丹波市市島町中竹田1649-1
       北緯35度14分46秒、東経135度8分20秒
   【祭神】淤母陀流神 妹阿夜訶志古泥命
   【例祭】10月9日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】慶安元年(1648)造営
       明治6年村社
       明治15年3月本殿再建
       大正4年11月2日神饌幣帛料供進神社指定
       昭和13年12月19日郷社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「齋大明神」と称していた
   【社殿】本殿春日造銅板葺
       拝殿・幣殿・神輿庫・社務所

   【境内社】

「古は賀茂氏の祖神賀茂健角身命十二世の孫大伊乃伎命を祀りしものなり」(『氷上郡志』)という。


伊都伎神社

當社祭神者淤母陀琉神妹阿夜訶志古泥神也蓋二神自上古鎭座於此土而星霜久遠故其起原不詳一説曰祭神伊都伎大神然不得其確徴也受小墾田宮御宇當國與佐大山有賊鬼損害人民酷多于時天皇勅麻呂子(一曰摩利子)皇子以使退治之此皇子者磐余池丘双槻宮皇日尊第四子也有勇敢知畧聞故有此勅宜云皇子奉勅牽其愛犬発先參拝天照大神宮而啓行丹波諸國勇士來會皇軍大振進到氷上郡竹田里皇子點檢其軍有一萬騎故此地後世俗呼一萬坂。(中略)皇子臻于塩津峠憩於石上足痛頓発兵卒亦足痛不能起相視愕然有一老人來告曰此地有神称伊都伎神社祭此神郎可癒蓋皇子触神之所忌也言終而不見皇子所憩古今獪存旅人謬蹈之者発足痛里人深畏之此其縁也皇子從翁之所告誓行祭祀疇之頓癒乃奉納太刀一振與種々幣物掛神鏡於松樹行神事謝之且平治賊鬼今時鏡松者是也皇子進向與佐大山至腰徴農使嚮道險路崎嶇漸至賊之叢窟設一計急破之或斬殺或生捕窟賊旨於檜踏之嶽賊以幻術発霧靄山谷書暗皇軍迷途皇子神鏡所神祗使愛犬負神鏡先導一聲高吼而奔鏡光射四方幻霧忽淌賊恐逃走官軍急追迫之賊擲巨石防戦皇子自當之勇戦斃歸失路竟醉臥草莽中有老翁煮藝葉奉之於皇子忽然窟醒間其故翁答日僕今暁夢有神人教日星軍触毒氣壅疫汝宜煮藝葉獻之吾者五百刺竹田伊都伎神社坐面足神惺根神也乃隨教來果如此士卒亦悉醒今例祭煮藝葉莫之是此縁也皇子遙拝神恩更振起盡平治殘徒然而復往於竹田里更設舗祭筵奉納彼靈鏡亦刺立千僧高僧八棹奉事祭奠其後簇竿生根而繁茂後人出軍之時必告神伐製簇棹以爲吉瑞者此縁也。中略皇子遂凱旋奏賊平勸功行賞山陰之民初得安業全頼神恩也爾後平城京日本根子天津御代豊國成姫尊御宇和銅元年三月八日依而勅許合祭麻呂古皇子靈於當社以稱相殿之神也。

伊都伎神社記録



伊都伎神社

大日本史第115、神祇17、神社23に氷上郡伊都伎神社、今、中竹田西海士(さいかせ)の地。とあり。神名記山陰道の部に、伊都伎神社、大伊之伎命とあり。
 伝記に、第31代用明天皇の御宇、麻呂子親王丹波与佐、大山の賊を退治せんため、当地を通らる。その時の軍勢一万騎。今も一万坂の地名に残る。将兵排便のあとをフドコロという。皇子賊徒の速滅を祈りて七体の薬師仏を造り、その一体をこの地に祀らる。
 清薗寺の本尊これなり。皇子、塩津峠の石上に憩われしところ俄に足痛起こり将兵また足を痛め起つ能わず。一老人あり。曰く、この地に伊都伎の神あり。この神をまつらば即ち癒ゆべしと。皇子、老人の言に従い、祭祀を行うことを誓いて祈るや頓に癒ゆ。よって神事を行いてこれを謝すとある。
 創立年不詳。
 明治6年(1873)、村社に列せられる。

兵庫県神社庁



丹波国INDEXへ        TOPページへ


学校統廃合