熊野新宮神社
くまのしんぐうじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】熊按神社 丹波国 多紀郡鎮座

   【現社名】熊野新宮神社
   【住所】兵庫県篠山市二之坪374
       北緯35度4分30秒,東経135度19分28秒
   【祭神】伊弉冉尊 事解男尊 早玉男尊
   【例祭】9月1日 例祭
   【社格】
   【由緒】大宝2年(702)、紀州熊野より勧請創立
       永禄3年(1560)、古文書と共に焼失
       延宝6年(1678)、再建
       応永年間(1394〜1427)、足利義持将軍より武運長久の祈願あり

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

江戸時代の『篠山封彊志』や『丹波志』などには、二之坪村の熊野新宮神社を式内熊按神社に比定するか。


熊野新宮神社

大宝2年(702)、紀州熊野より勧請創立。
永禄3年(1560)、古文書と共に焼失。
延宝6年(1678)、再建。
応永年間(1394〜1427)、足利義持将軍より武運長久の祈願あり。
以来歴代領主の崇敬あり。
明治維新まで、例祭毎に奉行参向あり。

兵庫県神社庁




熊野新宮神社

熊野新宮神社と町指定民俗文化財八朔祭の造り山
ご祭神は、熊野速玉神・伊弉冉尊・事解男尊であります。
大宝2年(702)、紀州熊野三山の本宮を小野奥谷に、那智を貝田に、新宮を当所に勧請したが、戦乱や所在地の関係で当社だけが隆盛しました。
毎年8月31日、9月1日の八朔祭の造り山は見事で近隣には例がありません。
延宝年間(1673−80)に氏子が収穫物を屋台に乗せて祝ったのに始まり、後に、祇園祭の山鉾に似た7台の山車が、飾り物に趣向をこらして、宮入をするようになりました。
篠山市

社頭掲示板




丹波国INDEXへ        TOPページへ

学校DATA