桑田神社
くわたじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】桑田神社 丹波国 桑田郡鎮座

   【現社名】桑田神社
   【住所】京都府亀岡市篠町山本北条 51
       北緯35度0分51秒、東経135度36分35秒
   【祭神】市杵島姫命 (配祀)大山咋命 大山祇命
   【例祭】10月25日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】天明年間(1781−89)社殿焼失
       明治6年6月村社
       明治10年6月式内社桑田神社と公称

   【関係氏族】
   【鎮座地】馬堀東垣内の桑田神社から分祀とも伝

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「浮田明神・請田大明神」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所

   【境内社】水神宮

古くは丹波(たにわ)といわれ、赤い土で染まった大きな湖だったこの地を、出雲大神が八人の地祇と協力して、浮田(請田)の狭を切開き、湖を干拓して桑畑(桑田)に変えたという。その謂れにより左岸に請田神社、右岸に桑田神社、そして干拓に用いた鍬が山を成した上矢田の地に、鍬山神社を祭ったと伝えられる。
この地は「田庭」と呼ばれており「丹波」はこの田庭より名付けられたとされる。


由緒

桑田神社(延喜式内社)
由緒掲示板
祭神は、市杵島姫命・大山咋命・大山祇命。往古この地方は湖なりしを、亀岡市矢田町鍬山神社の祭神と共に、自ら鍬鋤を持って保津の山峽を切り開き、山城の地に水を流して亀岡盆地を干拓されたと大日本史の神社誌に見られる。本神社は保津川の急流を眼下に、景勝の地に鎮座まします。なお、末社水神宮を祭り祭日は1月3日、末社野々神社は九頭龍神を祭り、足の病に霊験あらたかにて、参拝者も多い。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



桑田神社

(延喜式内社)
鍬山神社の祭神と共に保津の山峡を切開き亀岡盆地を干拓したという大山咋神と市杵姫命とを祭っている。市内では古い社で大日本史神祇志にこの社地辺を桑田というと記されているにかかわらず、明治6年まで川向いの保津の請田神社を名のっていた。
ここは保津の急流を見下す景勝の地にあり、古代集落の成立に適し、盆地の入口に当り政治的にも重要地位を示していたと考えられ、秦氏の勢力がいち早く波及した所である。近世篠村七郷から厚い崇敬をうけている。

社頭掲示板



丹波国INDEXへ        TOPページへ


学校データ