等余神社
とよじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】等余神社 但馬国 七美郡鎮座

   【現社名】等余神社
   【住所】兵庫県美方郡香美町村岡区市原497-2
       北緯35度26分37秒、東経134度36分0秒
   【祭神】豊玉姫命 (配祀)月読命 天太玉命
   【例祭】10月9日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】貞観年間(859〜877)勧請
       正暦5年(994)8月造営
       文中元年(1372)8月造営
       嘉永7年(1854)7月造営
       明治6年10月村社
       大正5年10月神饌幣帛供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「豊神社」「坂本大明神」と称していた
   【社殿】本殿流造柿葺
       拝殿・社務所

   【境内社】稻荷神社・秋葉神社

社地は湯舟川に合流する小さな河川が作つた扇状地状の地形を呈していて、神社の森は、その地形の扇頂部を占めている。


由緒

当神社は市原の氏神であって貞勧年間の創立と伝え、延喜式内小社に列し一説には坂本大明神と称したと言う。正暦5年文中元年嘉永7年社殿再建、明治6年村社に列し大正5年拝殿を新築、同年神饌幣帛料供進神社に指定され、昭和21年宗教法人届出をして現在に至る。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



等余神社

当神社は平安時代初期創建と伝えられる延喜式内社で古くは上寄六ヶ村の氏神社であったが、安土桃山の頃に分離して専ら市原村の氏神社として崇敬され現在に至る.宮司

社頭掲示板



等余神社

当神社は市原の氏神であって貞勧年間の創立と伝え、延喜式内小社に列し一説には坂本大明神と称したと言う。
正暦5年(994)文中元年嘉永7年社殿再建、明治6年(1873)村社に列し大正5年(1916)拝殿を新築、同年神饌幣帛料供進神社に指定され、昭和21年(1946)宗教法人届出をして現在に至る。

兵庫県神社庁



但馬国INDEXへ        TOPページへ



順悠社