伊伎佐神社
いきさじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】伊伎佐神社 三座 但馬国 美含郡鎮座

   【現社名】伊伎佐神社
   【住所】兵庫県城崎郡香住町余部字宮内2746-2
       北緯35度39分6秒、東経134度33分25秒
   【祭神】伊弉諾尊
   【例祭】7月14日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】慶雲3年(706)7月諸国疫疾流行のため創祀
       神亀5年(728)五月出雲色男命を勧請
       天平7年(735)神伎佐神の神託によつて伊諾弉尊を勧請
       嘉祥4年(851)正月27日正六位上
       延喜22年(922)3月伊伎佐神社に奉幣
       延長5年(927)12月官社
       文永7年(1270)5月社殿造営
       天和2年(1682)造営
       貞享2年(1685)造営
       明治6年10月村社
       明治26年9月大洪水で境内流失

   【関係氏族】
   【鎮座地】伊佐々岬『神祇志料』
        伊笹岬の山麓にある平内神社(三宝社)を元の社地とする説もある
        現在地に移転の時期不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「伊楽大明神」「伊伎佐大明神」と称していた
   【社殿】本殿春日造柿葺
       庫

   【境内社】稲荷社・三柱社・恵比須社

伝承では慶雲3年(706)7月諸国疫疾流行のため、諸国に令して神砥を祀らしむ際、美含大領椋椅部連小柄彦王命を伊伎佐の丘に勧請とし之を祀つたものといわれる。
神亀5年(728)5月には、美含大領従八位上矢田部連守柄勇山蓮市午磨を召し、部民を率いて田畑を開拓せしめ郷司となす勇山連市午磨基祖である出雲色男命を勧請し、神田を寄進した。


由緒

文武天皇の御代、慶雲4年7月、諸国に悪疫病が流行す。時の天皇は諸国に神祇を祀ることを命じられし時、美含郡大領椋椅連小楢、彦坐王命をここ伊岐佐の丘に勧請したことに創まる。今より約1280年前のことである。更に天平7年には伊弉諾命を勧請し、主祭神とする。
嘉祥4年正月27日時の神祇官より、「正弐位の上」が授けられ、数少ない延喜式の小社に列し延喜22年春3月には、奉幣の儀あり官社となる。
又、文永7年夏、異国(蒙古)来襲と聞き、武神男山八幡宮の御分霊、中臣氏の祖天児屋根命を勧請し、異賊退治の祈祷式を行ふなど由緒ある神社である。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



伊伎佐神社

1.社名 式内 伊伎佐神社
1.御祭神 伊弉諾命 彦座王命 出雲色男命 天児屋根命 応神天皇
1.由緒
文武天皇ノ御代 慶雲4年7月、諸国ニ悪疫病ガ流行ス、天皇ハ、諸国に神祇ヲ祀ルコトヲ命ジラレシ時 美倉大領椋小柄 彦座王命ヲ ココ伊伎佐ノ丘ニ勧請シタコトニ創マル
今ヨリ約千二百八十年前ノコトデアル。
更ニ天平七年ニハ 伊弉諾命ヲ、勧請シ主祭神トスル
嘉祥四年正月二十七日時ノ神祇管領ヨリ「正六位ノ上」ガ授ケラレ数少ナイ延喜式ノ小社ニ列シ、延喜二十三年春三月ニハ、奉幣ノ儀アリ官社トナル
又文永七年夏、異国(蒙古襲来ト聞キ、武神男山八幡宮ノ御分霊中臣氏ノ祖、天児屋根命ヲ勧請シ、異賊退治ノ祈祷式ヲ行フナド由緒アル神社デアル
1.例大祭日 七月十五日 神幸式度御アリ

社頭掲示板



伊伎佐神社

文武天皇の御代、慶雲4年(707)7月、諸国に悪疫病が流行す。時の天皇は諸国に神祇を祀ることを命じられし時、美含郡大領椋椅連小楢、彦坐王命をここ伊岐佐の丘に勧請したことに創まる。更に天平7年(735)には伊弉諾命を勧請し、主祭神とする。
嘉祥4年(851)正月27日時の神祇官より、「正弐位の上」が授けられ、数少ない延喜式の小社に列し延喜22年(922)春3月には、奉幣の儀あり官社となる。
又、文永7年(1270)夏、異国(蒙古)来襲と聞き、武神男山八幡宮の御分霊、中臣氏の祖天児屋根命を勧請し、異賊退治の祈祷式を行ふなど由緒ある神社である。

兵庫県神社庁



但馬国INDEXへ        TOPページへ



順悠社