須流神社
するじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】須流神社 但馬国 出石郡鎮座

   【現社名】須流神社
   【住所】兵庫県豊岡市但東町赤花632
       北緯35度28分20秒、東経135度0分51秒
   【祭神】伊弉諾尊 伊弉册尊
   【例祭】10月11日 秋祭例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       正徳2年(1712)9月造営
       文化14年(1817)9月造営
       明治6年村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】巨石
   【祭祀】江戸時代は「朱楼明神」「主楼明神」と称していた
   【社殿】本殿入母屋造萱葺
       拝殿

   【境内社】稻荷神社・武神社

社の後山に朱楼石あり、其石両々対峙し、又甚た密接し云々、土人之を敬し大なるものを男石、小なるものを女石と称す。『但馬国式社』
式内社「須流神社」には当社以外に論社は特にないとされるが、町内佐々木の佐々伎神社の由緒に、須流大明神が登場し、関連が指摘される場合がある。


須流神社

 創祀年代や由緒は不詳。
 主樓谷にあるため、主樓明神とも称される神社。
 正徳2年(1712)9月「村中息災五穀成就」を祈願して本殿を建立。
 文化14年(1817)9月に再建。

兵庫県神社庁



但馬国INDEXへ        TOPページへ



順悠社