諸杉神社
もろすぎじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】諸杉神社 但馬国 出石郡鎮座

   【現社名】諸杉神社
   【住所】兵庫県豊岡市出石町内町28
       北緯35度27分38秒、東経134度52分30秒
   【祭神】多遲摩母呂須玖神
   【例祭】10月14日 例祭
   【社格】旧県社
   【由緒】創立年代は明らかでない
       天正2年(1574)現在地に移転
       明治6年10月郷社
       明治9年3月26日焼失
       大正13年4月県社

   【関係氏族】
   【鎮座地】初め小坂村(現出石町)水上に鎮座
        天正2年(1574)現在地に移転

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「諸杉大明神」と称していた
   【社殿】本殿入母屋造檜皮葺
       拝殿・神輿蔵・社務所

   【境内社】川下神社、厳島神社、大国神社、三柱神社、八幡神社
        稲荷神社、天神神社、新田神社、社日神社


当初は、南西1Kmの小坂村水上に祀られていたが、天正2年(1574)、但馬国守護・山名氏が居城を此隅山(小盗山)から出石有子山に移すにあたり、城の守護神として現在地に遷座した。旧社地の水上は現在社地よりかなり離れているが、依然とし当社の氏子となつている。
江戸時代には出石城の山里曲輪北方に祀られ、城主の小出氏・松平氏・仙石氏から崇敬を受けて社殿造営・神供料寄進などがなされている。


諸杉神社

祭神は多遲摩母呂須玖神。日本書紀には「但馬諸助」とある神で、「母呂須玖」が社名の「諸杉」の語源。
 明治6年(1873)、郷社に列せられ、大正13年(1924)には県社に昇格された。

兵庫県神社庁



諸杉神社由緒

鎮座地 兵庫県豊岡市出石町内町
御祭神 多遲摩母呂須玖神(但馬諸助神)
多遲摩母呂須玖神は、新羅国王子天日槍名の嫡子で、母は多遲摩之俣尾の女前津見である。古事記・日本書紀に記される清彦、田道間守の祖で、神功皇后の母、葛城高額比売命の祖である。
創立年月は不詳であるが、延喜式内の古社で、始め出石川側の出石町水上に鎮座していたが、当国の守護山名氏が居城を出石町宮内の此隅山より出石有子山に移すに及び、当社を城下の現在地に移転されたという。累代の出石城主の尊崇厚く、江戸時代小出大和守は長刀を奉献し、松平忠徳は社殿を改造し、宝■を具え華表を建て、治下瑞泉寺主釈大梅に諸杉大明神記を撰ばしめた。寛保2年仙石政展は社殿を改築し、神饌料五石八斗を寄進し、宝暦2年神霊を勧請し且つ関係諸侯及び有名な宗匠に俳句を求め、扁額として拝殿に奉納された。仙石氏が出石城主のとき、在城の年は年首必ず自ら参拝し、参勤交代の時は帰城の年早々必ず自ら参拝された。明治6年10月郷社に列せられたが、明治9年3月26日夜、民家より失火し、社殿は悉く類焼した。これにより明治15年新たに工事を起こし、明治17年10月14日に現在の本殿、拝殿が竣工した。大正13年4月21日県社にに列せられる。
本殿建物 正面三間、背面二間、側面二間、入母屋造、
     正面千鳥破風付、向拝一間、軒唐破風付、鋼板葺
祭礼  例祭(秋祭)【10月中旬】
境内神社 川下神社 天神社 厳島神社 社日神社 新田神社 
     三枝神社 八幡神社 稲荷神社 大国神社 稲荷神社

社頭掲示板



但馬国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園 学校一覧 高精度の学校住所録