桃沢神社下社本宮
ももざわじんじゃしもしゃほんぐう 所在地 社名















   【延喜式神名帳】桃沢神社 駿河国 駿河郡鎮座

   【現社名】桃沢神社下社本宮
   【住所】静岡県沼津市青野504
       北緯35度8分24秒,東経138度48分43秒
   【祭神】建御名方神 (配祀)瓊瓊杵命 木花開耶姫命
   【例祭】9月8日前の日曜日 例祭
   【社格】
   【由緒】霊亀2年(716)9月創建

   【関係氏族】
   【鎮座地】愛鷹山山頂にあったのをこの地に遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「愛鷹大明神」と称していた
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

新幹線線路南に鎮座する。
愛鷹山山頂にあったのをこの地に遷。この地は遥拝地であろう。斜面の社。景色良い。裏手を新幹線が走る。


桃澤神社

御由緒・沿革
愛鷹明神桃澤神社由緒
愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜1188m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。
御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております。
○瓊瓊杵命(ににぎのみこと)
○木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
○建御名方神(たけみなかたのかみ)
創建は愛鷹山縁起によれば、第7代孝霊天皇元年(紀元前290年)、又一説には奈良時代、元正天皇霊亀3年(717)とも伝えられており、いずれにしても古い神社であります。
平安時代、後鳥羽天皇建久5年(1194)源頼朝公が富士の巻狩りに際し、愛鷹明神が馬を愛でられるところから 神馬として駿馬(青色)九十九頭を奉献され此れが愛鷹山牧場の濫觴であると言われております。
戦国時代、正親町天皇、永禄・元亀・天正の頃、今川・武田両氏相次いで神馬を保護し愛鷹山一帯の芝地を神領とされた。 天下統一後の徳川家康も又今川・武田両氏に倣って神馬を保護されております。
江戸時代、中御門天皇享保7年(1722)津田外記、愛鷹山中に放牧されている神馬を江戸幕府の経営にしようと 企てたが、愛鷹神主(奥津丹後)及び地元住民の反対に合い、漸く、光格天皇寛政8年(1796)岩本石見守正倫の検分により幕府直轄の牧場として経営、毎年60〜100頭の馬を駿東、富士、伊豆及び相模(神奈川県)の各地に払い 下げ、毎年三頭を祭祀の料として愛鷹明神に献納した。
江戸時代には、社領として除地高九石九斗二升、田畑六反七畝を 所有していたが明治維新、上地となった。
明治元年、明治天皇御東征の節、橋本少将、柳原侍従が勅使として当社に登拝され幣帛料を奉納され、同明治8年旧社格 郷社に列せられた。
境内地は奥宮(本社)750坪、中宮1052坪、下宮250坪である。例祭日は奥宮2月8日、中宮4月8日、下宮 9月8日、頂上奥宮と下宮とは凡そ三里(12km)である。

社頭掲示板



桃澤神社再建の碑

愛鷹明神桃澤神社は鎮座以来里人の崇敬篤く、往昔は隆盛を極めたるも時代の推移と共に近世に到るや社頭次第に衰微す。時に氏子中より社殿再建の気運漲り再建委員会を結成す。
前賢の遺徳を継承し御神徳の宣揚を謀り郷土の発展を祈念すべく広く旧関係各町村、愛鷹、浮島、原、片浜の賛同を得、浄財を募り社殿の造営、境内を整備し更には沼津市の協力により隣接の道路をも改変し終えぬ。
茲に神社再建を記念するに当たり本事業に尽力せられたる諸賢の芳名を銘し其の労を謝するもの也。
維時 平成2年9月8日
宮司 興津 茂

社頭石碑



郷社 桃澤神社

祭神 建御名方命
相殿 天津彦火瓊々杵尊 木花開耶姫命
旧と愛鷹明神と称す、然るに近世新風土記の如きは、式の桃澤神社に就いて云く「桃澤神社なりと云社、此郡に三社あり、何れも愛鷹明神と云、其桃澤と云は地名にて、今に足高山の谷に、百澤と云大なる谷あり、其名の存せるなり、古の名称何れなるにや」と、明治維新、当社を以て式の桃海神社なりとし、今の號に改む、然れども。学者は多く長久保の愛鷹を以て式社とす、故に当社が果して式の桃澤なりや否やは頗る疑はし、されども旧社は当社なり、山頂、山腹、山麓の三ケ所に祭祀し、奮除地高九石九斗二升七合を有せり、古来馬の神として、武将の崇敬厚く、建久年中既に、源頼朝報賽の典を挙げらるるに当り、駒九十九匹献り、次いで永禄年中、今川氏亦神馬を寄進せり、寛政8年、岩本正倫、幕府の命を奉じ、祈るに牧馬の事を以てせしに、霊威掲焉たり、益々遠近の帰依する所となる、この事、天保13年、建つる所の碑に見ゆ、明治8年2月郷社に列せらる。
社殿は本殿、幣殿、拝殿等を具備し、境内172坪(官有地第一種)愛鷹山の頂上に在り。
天保13年7月、従五位下図書頭成嶋司直の撰に係る社頭の碑の文に云く、
「維昔建久中、鎌倉右幕府、報賽駿之愛鷹神祠、奉以駒九十九匹、及永禄中今川氏割拠駿府、寄印記于其祠、載以神馬之事、爾後二百有余年寛政之初、政属維新、百廃倶興、石見守岩本正倫、奉旨総轄諸牧、於是、使僚属園田中井二人叫先入'愛驚山勧遮・察協勢"二吏鰯級日。此地可牧、正倫稟議赴駿自原駅λ謁愛鷹祠、使祠官丹後守奥津義次籤其方位吉凶、義次辞以不能、正倫曰、然則抽籤決之、義次曰、我祠所奉唯一道、以故、不蔵籤、請公手以紙製籤、正倫黙坐久之歎曰、神不用籤、吾何以為乏哉、惟誠意可以問神。仍詠和歌一首、朗唱再三、既而曰、神意既定、急令諸吏、新築牧地、宝寛政8年11月5日也、土人群衆不日経営、元野尾上霧野三牧既成、翌丁巳、三頭奉進神祠、終為恒例、其後疎牝蕃息、環膿為群、以為諸牧之最、蓋正倫誠意所致、神威不可鰹也、義次長子但馬守義晋鏑其和歌于貞眠又請今牧監主殿頭尾嶋信彦使司直記其來由以垂不朽云」、
当時岩本正倫の奉納の和歌左の如し、
いやたかき愛鷹山にのぼりつつ神と君との道をあふがむ

明治神社誌料



駿河国INDEXへ        TOPページへ


学校統廃合