祝神社(須須岐水神社境内社)
ほおりじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】祝神社 信濃国 埴科郡鎮座

   【現社名】祝神社(須須岐水神社境内社)
   【住所】長野県千曲市屋代1858
       北緯36度32分22秒,東経138度7分35秒
   【祭神】建五百建命・建御名方富命・南方刀美命
   【例祭】
   【社格】
   【由緒】白鳳2(651)年一重山の腰惣に創建
       明治42年に一旦当地に遷
       その後一重山北端の尾根の東の地に遷鎮
       平成11年5月22日現地に鎮座

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初鎮座の地は一重山の腰惣に創建
        明治42年当地に遷
        その後一重山北端の尾根の東の地に遷鎮
        平成11年5月22日現地に鎮座


   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「山王」と称していた
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

『埴科郡志』によれば、当社が本来の式内・祝神社であった。その後日吉神を合祀し「山王」と呼ばれた。


祝神社

祝神社の説明
祭神
建五百建命 (科野国の国造)
建御名方富命 (諏訪上社祭神の古名)
南方刀美命 (諏訪下社祭神の古名〕
由緒
祝神社は社伝によれば白鳳2(651)年一重山の腰惣に創建という。平安時代には延喜式の神名帳に列した。鎮座の地は幾多変遷の後、明治42年に一旦当地にあつたが、故あつて一重山北端の尾根の東の地に鎮座した。しかし当地に永久の奉祀を願い再び鎮座して、平成11年5月22日鎮座の祝典を挙行した。

社頭掲示板



須須岐水神社

須須岐水神社の祭神と由緒
正殿に三柱の祭神
大国主命 国土経営の神
生魂命  生成化育の神
事代主命 大国主命の御子
相殿の左に四柱と右に三柱の祭神
罔象女命 水を主宰する神
豊玉姫命 水路の神
速秋津彦命 水戸の神
速秋津姫命 水戸の神
少彦名命  国土隆営助力の神
保食命 食物を主宰する神
国常立尊 天地を司る神
創立は悠久の古代で、当地における産土の鎮守。
近江の国比叡山日吉社から大国主命=山王権現を勧錆し、山王宮とも称す。やがて、近辺十八郷に灌漑生活用水を供する屋代用水の守護神となる。
正保2(1645)年、現在地に鎮座。
寛延酉(1751)年に波布離神の称を松代に譲り、
安永10(1781)年に現今名の須須岐水神社と改称。
明治14(1881)年6月には郷社に列せられ、また明治末年などには境内社を並置した。

社頭掲示板



須須岐水神社

須須岐水神社の本殿
天保14(1843)年3月矢代宿に大火があり、
須須岐水神社の社も類焼した。
早速地元及び氏子域十八郷からの寄付を集め、たまたま近隣武水別神社の建築で当地に滞在していた宮大工、立川富昌を棟梁として、すぐれた彫刻つきの本殿の再建にかかり、嘉永4(1851)年に竣工。
中央欄間に見事な彫刻の親子獅子、木鼻に獅子が見える。

社頭掲示板



信濃国INDEXへ        TOPページへ


学校情報