胸形神社
むなかたじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】胸形神社 下野国 寒川郡鎮座

   【現社名】胸形神社
   【住所】栃木県小山市寒川1730
       北緯36度16分42秒、東経139度43分31秒
   【祭神】田心姫命 湍津姫命 市杵嶋姫命 (合祀)菟道稚郎子命 菅原道真
       『神名帳考証』宗形坐神 素盞鳴尊之荒魂

   【例祭】10月19日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】崇神天皇の代に九州の牟奈加多から祭神招幣
       文徳天皇の代に宗像官宜があった
       弘化元年(1844)9月社殿再建
       明治5年郷社
       明治45年神饌幣帛供進社指定
       昭和16年7月長雨のため社殿倒壌流失
       昭和17年10月再建

   【関係氏族】
   【鎮座地】以前は寒川の西、巴波川の河岸にあった
        社地は巴波川の流れによって変化したと思われる

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿流造銅板葺
       幣殿・拝殿・手水舎・社務所

   【境内社】
   【旧別当】医王寺眞言宗

利根川を遡上し、赤麻沼の北岸に大型古墳を残した勢力が、その上陸地点に祀つた神社と考えられる。
鑓座地は、巴波川の流れの変化によつてその時々に変つたと思われる。


胸形神社のエノキ

胸形神社は崇神天皇の代に勅命で九州の牟奈加多(宗像)から祭神を招幣(主祭神田心姫命)後に文徳天皇の代に宗像官宜があったと言う。以前は寒川の西、巴波川の河岸にあった。
平安時代の延喜式神名帳に登載された下野十一社の一つで航海の守護と漁労豊穣の神として崇拝されていた。鎌倉時代には寒川の繁栄と共に盛況を誇った由緒ある神社である。
エノキは神社の入り口にあって神社と寒川の繁栄を示すかのように古木としての風格を備え、小山市では最も古い古木の1つであり、樹根は度重なる流失を物語っている。

社頭掲示板



胸形神社

胸形神社 小山市寒川1370番地
当社は創建古く、九州の宗像大社より当地に勧請されたものといわれ延喜式(927年制定)内の一社で格式の高い神社といわれています。祭神は田心姫命・市杵島姫命・多岐津姫命の三女神です。
当社は古くから寒川郷の総社として住民の尊崇あつく、かつては神田も多く、社殿も宏荘でしたが、中世以降は衰微しました。
風水害の被害も多く、その後再建され、弘化元年、明治14年、大正13年、昭和16年と改築修復を重ね現在に至つています。
合社されている天満宮の年初の縁日は「初天神」と称し、毎年一月の第四土曜日に華やかな祭りの行事があります。「花桶かつぎ」と称し、御輿の先導者として着飾った七オの稚児が造花で飾った花桶をかつぎ奉仕するもので、多数の見物人に囲まれて村内をねり歩きます。(昭和48年小山市指定民俗文化財)
間々田商工会
小山歴史研究会

社頭掲示板



下野国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿