安房神社
あわじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】安房神社 下野国 寒川郡鎮座

   【現社名】安房神社
   【住所】栃木県小山市粟宮1615
       北緯36度17分27秒、東経139度47分0秒
   【祭神】天太玉命 菟道稚郎子
       (配祀)火産靈命 木花開耶姫命 大己貴命 天津神 国津神
       天日方奇日方命『神名帳考証』出口延経
       『明治神社誌料』天太玉命 火産霊命 木花開耶姫命 大己貴命 天津神 国津神

   【例祭】11月21日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】崇神天皇の勅定で創祀
       仁徳天皇の御宇再建
       天慶2年(939)田原藤太秀郷戦捷を祈願
       室町時代には鎌倉公方・古河公方も当社を崇敬
       元亀・天正の頃(1570−92)殆んど廃滅
       明治10年郷社
       同40年神遷幣帛料供進社指定


   【関係氏族】忌部氏
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代は「粟宮大明神」と称していた
   【社殿】本殿流造檜皮葺
       幣殿・拝殿・神樂殿・神輿舎・手水舎・社務所

   【境内社】大杉神社
   【旧別当】眞言宗医王院持宝寺

安房神社は、下野国に勢力を張つた下毛野君とは別系統の、千葉の安房から移住した忌部氏の奉齋した社。本来の主祭神は天太玉命一柱のみであつたと思われる。
中世以來、小野寺氏が奉職していた。小野寺氏は粟宮一帯に古くから勢力を張つていた粟宮氏の同族といわれている。粟宮氏は秦の始皇帝の子孫であるとの伝承を持つている。


由緒

○ 崇神天皇の御代に創建され、仁徳天皇の御代に再建された。平将門下総猿島に拠って叛するや、藤原秀郷公が戦勝を祈願し御宝前に什器供田を寄進して、永世守護神と尊敬した。明治10年郷社に列せられ、大正2年拝殿改築、昭和25年神楽殿新築、昭和30年拝殿銅葺にする。
○ 主祭神、配神、境内社、列記する。
○ 神紋左二つ巴。
○ 祭礼日、列記する。
○ 宝物、古文書十通。
○ 当社は延喜式内社である旨を記す。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




安房神社

延喜式内 安房神社 由緒
 崇神天皇の御代に創建され、仁徳天皇の御代に再建された。天慶二年、平将門下総猿島に拠って叛するや、俵藤太秀郷(藤原秀郷)が戦勝を祈願し、御宝前に汁器、供田を寄進して永世守護神と尊敬した。明治10年郷社に列せられ、大正2年拝殿を改築、昭和25年神楽殿新築、昭和35年拝殿銅葺にする。
一、 主祭神 天太玉命・道稚郎子命
一、 境内神社 雷電神社・稲荷神社・道祖神社・厳島神社・琴平神社・天満宮・浅間神社・愛宕神社・日吉神社・十二所神社・山神社
一、 神紋 左二つ巴
一、 社格 旧郷社
一、 宝物 古文書十通・俵藤太戦勝祈願文他
小山市文化財・古文書・モミ群落
一、 祭礼 1月1日 元朝祭(午前零時)(当所神楽師による神楽舞奉納)元旦祭
2月3日 節分祭
2月27日 祈年祭
4月3日 大杉神社祭
4月初旬 大々神楽祭(当所神楽師による神楽舞奉納)
9月1日 風神祭(当所お囃子会によるお囃子奉納)
11月中旬 七五三祭
11月21日 例大祭(大神輿御祭)
11月23日 秋祭
延喜式とは、平安時代の延喜年中(西暦900年頃)醍醐天皇の命により撰定された国家の施行細則を延喜式といい、その延喜式の巻九・十神名帳の中に記載されている神社のことをいう。当神社はその中に「下野国寒川郡阿(安)房神社」と記されている。
尚、栃木県に同様の神社は他に11社ある。

社頭掲示板



下野国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園