入見神社
いるみじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】入見神社 尾張国 知多郡鎮座

   【現社名】入見神社
   【住所】知多郡南知多町内海中之郷 21
       北緯34度44分25秒,東経136度52分27秒
   【祭神】天忍穗耳尊 天穗日命 天津彦根命 活津彦根命
       熊野杼樟日命 田心姫命 市杵嶋姫命 湍津姫命
       『神社覈録』「祭神詳ならず」

   【例祭】 10月2日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】創立年月日は不詳
       慶長5年(1600)九鬼水軍の来襲で焼失
       元緑9年(1696)12月社殿再建
       文久2年(1862)12月社殿再建
       明治5年9月郷社
       大正6年5月20日神饌幣帛供進神社

   【関係氏族】
   【鎮座地】最初は、中之郷の森山(現地)に鎭座
        その後、真北に当る井際山山頂へ
        馬場地方の開発で同地(潮干天神)に移し
        その後現在の地に

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「八王子社」と称していた
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・幣殿・社務所・神庫・炊舎

   【境内社】内海護国神社・金刀比羅社

内海小学校の北東に鎮座する。
最初は、中之郷の森山(現地)に鎭座。
その後、真北に当る井際山山頂へ。永くここに留まり、馬場地方の開発で同地(潮干天神)に移し、さらにまた元の宮地中之郷に遷座したという。
境内地が、全体として、舟の形をしている。


祭八山神山碑

祭八山神山在尾張知多郡周囲数町有古松十余株内海八勝之一而海客毎以爲航標数百年前爲入見神社祭地事詳於元禄棟簡磯部舜平嘗日當地属馬場村共有他日若有売地而伐樹則不独損勝区併失海客之航標我当買而存之明治某歳村入將売之嗣子久太郎以金若千買適昇平自駿河帰喜其能承志自鮮腰纒以腰其便其姪命彦嗣小鈴谷村盛田氏者也亦以其係桑梓請同其事舜平不聴爾來爲其有者十余年 頃日久太郎以謂如此而多経年所則恐途違先人志不若寄請本社乃謀干命彦懲慰以成其挙且將建碑於山上以傳不朽請文於鹸鹸亦爲姻戚誼不可辞乃記其由溝口幹撰小田俊作書

石碑



入見神社

入見は伊留美と訓べし〇祭神詳ならず○内海庄中郷村に在す、今八王子と称す、(集説府志)
府志に、祀五男三女と云るは、八王子といふよりの推当なる事著し、故に今是をとらず、
類社
遠江国磐田郡入見神社
神位
国内神名帳云、從二位入見天神、(一作入海)

神社覈録



郷社 入見神社

祭神 五男三女命 俗に八王子社とも称す、本村井際山(一説オサハチ山)に鎮座し、後今地に移して、元禄の初に至て五百有余年なりと(知多郡志)社傅に、
東海道尾陽八郡之随一知多郡内海庄中之郷入見神社者、往昔此庄初開之地主神、而即此森山鎮座矣、当村坎有井際山、中頃飛其山頂、有由久座、亦其後依御神託、元之宮地奉遷于中之郷也、古有井際奉齋此森山、其年数五百有余年也、云々、雖然兵乱之節、当社巻物灰燼矣、憶嬉悲哉、其爾来本社由緒不詳、」
とあり、御神体は枯木に坐ます、当社は延喜式内社にして、奉唱國内神名帳に、「従二位入見天神」と見え、参考に「従二位入見神社、天神、一本作正三位入海、在内海庄中郷村俗称八王子」と記せり、張州府志に「入見神祠云々内海十六村之本居神也」といへるが如く、古来内海十六ケ村の産土神たりしが、明治5年9月内海、野間両村の郷社と定めらる。
社殿は本殿、拝殿、神饌所、炊舎、神具庫、文庫等を具備し、多く文久2年12月の再建に係りたるが、是より先元禄9年12月再建の事ありしと、境内地1649坪(官有地第一種)本町の中央に位し、古木鬱蒼たり、囚みに尾張志に、「社前に異樹ありて、和名しられす、唐木のよしいへり」と見えたるが、今有りやなしや。

明治神社誌料



尾張国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿