和爾良神社
かにらじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】和爾良神社 尾張国 山田郡鎮座

   【現社名】和爾良神社
   【住所】愛知県春日井市上条町 8-3619
       北緯35度14分3秒,東経136度59分5秒
   【祭神】阿太賀田須命
       (配祀)建手和尓命 伊弉册命 磯城津彦命 菊理姫命

   【例祭】10月10日 例祭
   【社格】
   【由緒】由緒不詳
       文治建久のころ荒廃
       建保6年(1218)9月現地に遷

   【関係氏族】
   【鎮座地】もとは今の朝宮神社の鎮座地にあり
        建保6年(1218)9月現地に遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「白山神社」と称していた
   【社殿】本殿神明造銅板葺
       幣殿・拝殿・神庫・社務所

   【境内社】

春日井駅南、庄内川西に鎮座する。
文治建久のころ、村落衰微し、和爾良神社また荒廃に帰した。
建保6年(1218)9月に、領主男坂光善が今の朝宮神社の鎮座地より今の地に遷座した。


夜泣石

昔ある人、庭石にすべくこの石を家へ運びしに夜ごと「しくしく」と泣き声あり、ふしぎに思いて伺いをたてたるに「もとあった大光寺内へ帰りたい」とのお告げがあり、急ぎもとのこの場所へ戻したればぴたりと夜ごとの泣き声が止まったと言う。
以来この石を夜泣石と呼ぶようになったとの伝説がある。
住人はこの石を大石と言って親しんできた。

社頭掲示板



元三大師堂厨子 一基

(市指定文化財) 天台宗の中興開山の元三大師とというすぐれた僧の石仏を祀る厨子が堂内にある。
厨子の棟木に永正7年(1510年)の銘があり、もと三河の鳳来寺にあつたもので、小型の方一間の簡素な禅宗様式の仏殿造りになつている、桟の入つた扉をわら座という木切れで吊つている。
入母屋造りの屋根は朱瓦風になつていて、全体を赤と黒に塗つてあるが扉の内部に侍者らしい人物像が描かれており、当市に伝わる室町時代の貴重な建造物の資料である。
春日井市教育委員会

社頭掲示板



尾張国INDEXへ        TOPページへ


学校情報