立野神社
たつのじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】立野神社 尾張国 丹羽郡鎮座
   【延喜式神名帳】針綱神社 尾張国 丹羽郡鎮座

   【現社名】立野神社
   【住所】愛知県犬山市上野郷 1506
       北緯35度22分12秒,東経136度55分31秒
   【祭神】菅原道真 応神天皇 玉依姫命
       『尾張志』神皇産璽尊
       神社明細書等はいつれも祭神不詳

   【例祭】10月第2日曜日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       文治2年(1186)立野天神『尾張国内神名牒』
       慶安元(1648)現在の地に遷
       明治5年3月村社列格
       同30年12月3日立野神社と改称
       同40年10月26日神饒幣帛供進社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】現社地の東方二町(約210m)が旧地
        慶安元(1648)現在の地に

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「天神社」と称していた
   【社殿】本殿流造銅板葺
       拝殿・祭文殿

   【境内社】天神社・八幡社・稲荷社・熱田社・福宮社

木津用水駅北に鎮座する。
現社地の東方二町(約210m)に、今でも立野という地名があり、これは旧社地で木津用水開発(古木津用水の開削は、慶安元(1648)に行なわれた。)やむなく現在地に移したという。
明治30年12月許可を得て、それまでの天神社を立野神社と改称した。
津田正生は当社を針綱神社に比定している。
明和(1764-72)以前には上野村の天神(当社)が、地元村民の間で、針綱神社と考えられていた。


立野神社

祭神 菅原道真公(立野天神)
応神天皇(八幡神社)
建速須佐之男神(津島神社)
この社「延喜式神名帳」に丹羽郡立野神社。又「国内神名帳」に正四位下辰の天神と記す。明治5年3月天神社として村社に列したが同30年12月許をうけて立野神社と改称した。同40年4月25日上野村流813番地八幡神社を合祀した。同40年10月26日供進指定をうける。
立野神社宮司

社頭石碑



立野神社

立野は多知能と訓べし○祭神詳ならず
或説云、在上淺野村、其地称紅梅野、神地有紅梅二株、故呼此名、一本者枯死、一本者移猿海戸村某之庭前、慶長末淺野又右衛門住此邑時、又移社於下淺野、今地土俗伝而称立野天神、」集説に、高雄庄神野村」、張州府志に、今按、神野村属稻置庄、疑高雄庄上野村天神社是歟、不得而考之と云り、
類社
伊勢国飯高郡立野神社の條見合すべし
神位
國内神名帳云、從三位立野天神、

神社覈録



尾張国INDEXへ        TOPページへ


学校情報