諸鍬神社(諸钁神社)
もろくわじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】諸鍬神社 尾張国 丹羽郡鎮座

   【現社名】諸鍬神社(諸钁神社)
   【住所】愛知県犬山市裏之門 221
       北緯35度20分0秒,東経136度57分12秒
   【祭神】建御名方命
       本来の祭神は不詳とするか、社名のまま諸鍬神とするのがよい

   【例祭】10月10日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】仁寿元年(851)創立という
       文治2年(1186)諸桑天神『尾張国内神名牒』
       天正8年8月織田信長寄進(諏訪神社)
       明治3年10月式内諸鍬神社と確定改称
       同6年2月村社
       同40年10月26日神饌幣帛供進指定社
       昭和8年8月15日郷社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「諏訪神社」と称していた
   【社殿】本殿銅板葺流造
       手水舎・社務所・神庫・拝殿・祭文殿

   【境内社】神明社・稲荷社・池鯉鮒社・嚴島社・琴平社・御鍬社・須賀社

式内社調査報告では「諸钁神社」と表記する。
がくでん駅北東に鎮座する。
創祀年月を仁寿元年(851)としているが不詳。
恒武天皇の御代、尾張、伊勢の土族退治に官兵を派遣された。
土族は狂暴で征伐できず征夷大将軍坂上田村麿を遣わした。
田村麿は日頃崇拝していた建御名方神(諏訪大明神)をこの地に分霊を祀り、無事征伐したという。
神階は正四位下、従位上、従一位と鎌倉から室町時代にかけて昇叙したようである。
中世は諏訪神社と称された。


諸鍬神社

諸鍬は毛呂久波と訓ベし〇祭神在所等詳ならず
類社
当國海部郡諸鍬神社の條見合すべし
神位
國内神名帳云、從三位諸鍬天神、(一本作諸桑)

神社覈録



尾張国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園住所