小塞神社
おせきじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】小塞神社 尾張国 中島郡鎮座

   【現社名】小塞神社
   【住所】愛知県一宮市浅井尾関同者 6
       北緯35度20分59秒,東経136度49分43秒
   【祭神】天火明命
       (合祀)加具津知命 天加具山命 天照大御神

       続日本紀に見える小塞氏の祖を祀つたものと思われる。

   【例祭】10月19日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】由緒不詳
       明治6年舟着大明神から小塞神社に改称、村社
       昭和11年6月郷社

   【関係氏族】小塞氏
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】氏祖(古墳)
   【祭祀】江戸時代は「舟着大明神」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所

   【境内社】神明社・津島社

南派川南浅井北小学校の東に鎮座する。
小塞宿根弓張の墳墓と伝えられる前方後円墳の上に鎮座する。この前方後円墳は小塞宿根弓張(尾張氏の祖先)の墳墓と伝えられている。
尾張氏の一族である小塞氏の祖神を祀った社である。
別名「舟着大明神」といい、木曽川乱流時代に、ここから伊勢参宮の舟が発着していたといわれている。
社叢は一宮市の文化財に指定されている。
「式内社調査報告」は「現在の小塞神社を式内小塞神社に比定することには、重大な疑義がある。それは、延喜式神名帳は中島郡小塞神社としてゐるのに、尾関の地は一貫して葉栗郡に属したと考へられるからである。」としている。


由緒

1鎮座地、尾関字同者6番地
1境内、1504坪
「寺社志」に大明神、神明、愛宕、社内1町3反2畝歩前々除とある。(前々除とは、慶長13年伊奈備前守検知の際、崇敬して、無税地とされたもので、其以前からある神社なるを示す)
1祭神、天火明命、天照大御神、天香具山命、加具津知命
1由緒、醍醐天皇延喜(907)7年藤原時平編の延喜式に中島郡小塞神社、尾張国神名帳に従二位小塞天神とある旧社で、倭名鈔小塞郷の主郷に鎮座する。明治42年同字にある無格社斉宮司神社(祭神天照大神)同西神明社(祭神同上)同愛宕社(祭神加具津知命)を本社に合祀した。旧社僧大日堂。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




小塞神社

由緒記
小塞神社
祭神 天火明命 天香山命
合祀  天照大御神  斎宮神社
    天照大御神  西神明社
    加具津知命 愛宕社
末社  天照大御神 東神明社
本社は小塞宿根弓張の古墳と伝はる前方後円墳の上に祀る。
創立年代不詳なるも延喜式神名帳所載小塞神社本国帳に
従二位小塞神社とあり
昭和11年6月郷社に昇格せらる
南流周 謹書

社頭石碑



小塞神社

小塞は乎世木と訓べし、和名鈔、(郷名武)小塞、(假字上の如し)○祭神小塞宿禰祖歟、○門間庄小関村に在す、今葉栗郡に属す、(集説、府志、)
神位
國内神名帳云、從二位小塞天神、
氏人
続日本紀、延暦元年12月庚戌、内掃部正外從五位下小塞宿禰弓張言、弓張等二世祖近之里、庚寅歳以降、因居地名、從小塞姓、望請、依庚午年籍、改換小塞、蒙賜尾帳姓、許之、

神社覈録



尾張国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園住所