淺井神社
あさいじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】淺井神社 尾張国 中島郡鎮座
   【延喜式神名帳】野見神社 尾張国 中島郡鎮座

   【現社名】淺井神社
   【住所】愛知県稲沢市浅井町宮西 305
       北緯35度15分16秒,東経136度45分54秒
   【祭神】淺井神
       小子部連銀鉤『式内社調査報告』


       式内社としての本来の祭神は、明らかでない
   【例祭】10月1日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】由緒不詳
       戦国末に荒廃
       江戸期には「野見神社廃跡」
       江戸期に白山・神明・八幡の3社を合祀して浅井神社とする
       天保11年(1840)寺社奉行の命により復旧改称
       明治41年神饌幣帛料供進社

   【関係氏族】
   【鎮座地】江戸期には「野見神社廃跡」とされていた
        天保11年(1840)寺社奉行の命により浅井神社と復旧改称

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

新幹線線路の西に接して鎮座する。
祭神小子部連錆鉤は壬申の乱に際し、尾張の国司であり、この地に二万の軍勢を集結し尾張大国霊神社に戦勝祈願を行った。
その後、不破の関に赴き大友皇子の軍勢を破り大海人皇子の大勝を導いた。
戦国末に荒廃して社頭のみ天池村に移したという。
江戸期には旧地不詳となっていた。
現在地は「野見神社廃跡」とされていた。
江戸期に白山・神明・八幡の3社を合祀して浅井神社と号していた。天保11(1840)浅井神社と改称復旧した。
式内淺井神社が稲沢市淺井町付近(=現在地付近)にあつたことは確かであろう。
天野信景の『本国神名帳集説』松平君山の『張州府志』『尾張名所図絵後編』は当社を野見神社に比定する


淺井神社

淺井は安佐為と訓べし〇祭神詳ならず○國衙庄浅井村、今社荒蕪存其旧虚而巳、(集説)
類社
当郡二社、越中国砺波郡浅井神社(各一座)
神位
國内神名帳云、從三位淺井天神、

神社覈録



郷社 淺井神社

祭神 不詳
創立年代詳ならす、但延喜式内社にして、奉唱国内神名帳に「從三位淺井天神」と見えたり。然るに近古以来衰頽して、一時其の奮跡を存するのみにて、参考に「天神。一本作正四位下、淺井村今社地絶、」といひ、集説に「淺井村、今社荒蕪存其旧虚、而巳」、といひ、尾張名所図会に「浅井神廃跡、云々廃して年久しく社地を知る人だになし、」と記せしが、後ち再興して、明治5年5月郷社に列せられたり。
社殿は本殿、祭文殿、拝殿、瑞籬等を具備し、境内地319坪(官有地第一種)あり。

明治神社誌料



尾張国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿