日吉神社
ひよしじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】針熊神社 尾張国 中島郡鎮座

   【現社名】日吉神社
   【住所】愛知県清須市清洲内須ケ口2272
       北緯35度12分37秒,東経136度50分34秒
   【祭神】大山咋神 素盞嗚尊 大己貴命
   【例祭】10月10日 例大祭
   【社格】
   【由緒】宝亀2年(771)創祀
       大同2年(807)橘逸勢が社殿を建立
       天正8年(1580)清洲城代織田信張近江坂本の日吉大社を勧請

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録は無い

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【公式HP】 日吉神社
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所

   【境内社】山王稲荷社

津田正生は当社を針熊神社に比定している。


日吉神社

光仁天皇の御世、宝亀2年(西暦771年)、尾張地方に疫病が流行したので、人々が素盞鳴命を大己貴命と合わせて祀 り、病災除去の氏神としたのが発祥です。その後、大同2年(西暦807年)、平安時代の官人、橘逸勢(たちばなのはやなり)が社殿を建立、また、伝教大師による天台宗の布教とともに神仏習合の説が広まり、山王宮と称されるようになりました。
一方、傀儡の人々には、当社が日本で唯一の本来の山王宮であり、「古山王」という舞が当社で舞われていたという伝承があります。
13世紀末には当神社の興隆著しく、社殿を修築し、祠官を定め社領が奉納されたと伝えられています。尾張の国府が清洲に移されてからは、清洲総氏神として信仰を集め、四千坪以上の境内地に荘厳な社殿を構えていました。
天正8年(西暦1580年)、清洲城代織田信張公は、近江坂本の日吉大社より大山咋神と摂社二十一社を勧請し、現在まで伝えています。
また、尾張徳川吉通公は当神社の御分霊を稲荷社とともに、現在の名古屋市古渡町に山王稲荷として奉斎し、その御分霊は現在、当神社の境内末社として祀られています。
明治以降、社名を山王宮から日吉神社と改め、旧社格制度のもとでは、県社として尊崇されました。
三英傑と日吉神社
当神社は天下を取った三英傑に御縁のある逸話が伝えられており、戦国時代の武将織田信長公は、当神社の神前にて火起請(ひきしょう)という裁判に立ち合われたと伝えています。
尾張で生まれたといわれる豊臣秀吉公は、清須市朝日の出身である生母(大政所)が日吉神社に祈願し授けれれた神の子であり、それゆえ幼名を日吉丸といい、身のこなしが当神社の神の使いである猿に似ていたと伝えられています。
そして、秀吉公の妻ねね(北の政所)は、その母とともに日吉神社を深く崇敬し三十六歌仙の歌仙額を寄進し、さらに、神 社の垣牆(えんしょう)、神宮寺の薬師堂を造営寄進しています。 天下人となった秀吉公が病を患ったおり、後陽成天皇は勅使を日吉神社に派遣し病気平癒を願われたと記録されています。
江戸幕府を開いた徳川家康公は、小牧長久手の合戦のおり、織田信雄公の軍勢とともに清洲に野営しました。その際、軍兵が当神社を焼き払ったので、当時の祀官が申し出たところ、軍兵の乱暴狼藉を禁止する制札を両将より賜りました。
戦いの後、信雄公は神社の本殿、末社を造営されました。その後、家康公の四男松平忠吉公が清洲城主となり、日吉神社 を大々的に造営修復、社領を寄進し尊崇の誠を捧げられました。
また、忠吉公は弓術を好み射札を度々奉納されています。 神社の西側には当時の垣牆や弓場の跡が今も残っています。

公式HP



日吉神社

由緒 宝亀2年(771年)当地疫病流行のおり素盞嗚尊大己貴命二神を祀り止むと云う。
織田氏清州在城時に城下総鎮守と崇敬し天正8年近江坂本より山王二十一社を勧請した。
織田豊臣徳川各氏の奉納事蹟多数有り。
日吉丸(豊臣秀吉幼名)は母が当神社に祈願し授けられたと伝わる。
神紋五七の桐 二葉葵

社頭掲示板



日吉神社

この石標を東に行けば、日吉神社に着く。771年の疫病除災祈願が始まりと伝え、その後、清州城下の氏神として崇められた。
小牧長久手戦で兵火に遭つたが、家康の制札で安堵され、秀吉の正室北政所が清州て生まれた縁で修理を行つた。
秀吉の病気平癒祈願、松坂屋の始祖伊藤蘭丸による絵馬奉納、黄金六〇枚発掘等、数々の出来事があつた。
山王社の使いである、猿の像が境内各所に見られ、申年にはご利益も大という。
美濃路まちづくり推進協議会

社頭掲示板



尾張国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA