ひびの駅南西に鎮座する。 由乃伎は地名より起こった名称とする。 物部氏の一族が祀るという。街中の平地で小さな本殿。境内に児童公園がある。 |
由乃伎神社 扨此命を此里に社を建て齋ひ奉れる所以は、神武天皇御東征相濟み橿原に奠都し給へるも大和國以東の國々は、未だ王澤に沽ひ奉らざりしかば、軍勢を遣はして征伐せしめ給ふ。伊勢國風土記に天日別命を遣はして平げしめ給へるが、此日子湯支命も御親神以來代々物部の將師の家なれば、同じく物部の軍勢を率ゐて此出征に加はりたまひ、最先鋒となりて我尾張國まで攻入り、此あたりに御軍を屯在せしめ、御子孫之を統率して此の地方を開拓し、生民を撫育し給へる故に其子孫の此社を建て給へるものならむ。其の軍卒の屯して御子孫のますによりて此の地名を負ひ、又祀れる神の名によりて神社の名に称ふるなり 佐屋村村史 |
由乃伎神社 由乃伎は假字也〇祭神詳ならず○海東郡日置庄柚木村に在す、(府志) 張州府志云、私按、柚木奥日置隣村、而日置有八幡祠、古為大社、則恐是夜岐天神也、又云、八幡祠、在日置村、光明院掌社事、相伝源頼朝建之、其祠地甚廣、恐是古之夜岐天神是也、今不可考、又見寺記、○考証云、大入杵命、集説云、湯支命者、三見宿禰(添部氏之祖)出自之人也、蓋此命歟、共に例の從ひがたし、 神位 國内神名帳云、從三位由乃伎天神、 神社覈録 |
郷社 由乃岐神社 祭神 不詳 俗に神明と称す、創立年代詳ならずといへども、当社は延喜式内社にして、奉唱国内神名帳に「従三位夜岐天神」と見え、参考に「從三位由乃岐神社、天神、一本作正四位上夜岐、日置庄柚木村神明社也、」集説又「日置庄柚木村」と注し、張州府志亦当社を以て由乃岐神社とせり、明治5年郷社に列せらる。 社殿は本殿、拝殿を具へ、境内地661坪(官有地第一種)あり、当社祭神について、集説は「按古事記、崇神天皇娶尾張連之祖意富阿麻比売、生大入杵命云々、私曰、天孫本紀所謂湯岐命者、三見宿禰(漆部氏之祖也)出自之人也、蓋此命歟」といひしが、尾張名所図會は、此の説により「風土記残編にのせる湯貴首人等が祖神なるべし」と記せるが、特選神名帳に尾張志が残篇風土記を引きて立証とせるにつきて云く「此風土記は、やゝ後のものにて、上古のにはあらす、されど古き伝へのいさゝか存せるを、後人の修補したるものとおぼしくて、なべては拠りがたく信じがたし、さりとてひたすら捨つべきものにあらすや」といひて、風土記の湯貴首人と由乃伎神社と何等かの関係あるがごとく書せり。 明治神社誌料 |