国玉神社・八剣社合殿
くにたまじんじゃ・はっけんしゃあいどの 所在地 社名















   【延喜式神名帳】国玉神社 尾張国 海部郡鎮座

   【現社名】国玉神社・八剣社合殿
   【住所】名古屋市中川区富田町万場2丁目 1131
       北緯35度9分17秒,東経136度49分54秒
   【祭神】大物主命 日本武命 天照皇大神
       『神祇志料』『特選神名牒』大物主神
       『考証』『神社覈録』大国玉命
       『地名考』『集説訂考』大己貴命
       『式社考』須佐之男命
       『神名帳集説』海部直祖

   【例祭】 5月8日 春祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】尾張大国霊神社より勧請したという
       文治2年(1186)従二位
       享禄3年(1530)棟札に国玉名神
       元治元年(1864)5月尾張藩の指示によつて式内国玉神社に比定
       明治元年明治天皇東幸の際勅使参向
       同5年5月郷社
       同40年10月26日神饌幣帛料供進社

   【関係氏族】
   【鎮座地】江戸時代には座地不詳とされていた

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「八剣社」と称していた
   【社殿】流造銅板葺
       祝詞殿・幣殿・拝殿・神饌所・社務所・神具庫

   【境内社】神明社・白山社・春日社・津島社

庄内川西、万場大橋の西南に鎮座。
現在は、国玉神社・八剣(やつるぎ)社合殿と称している。
江戸時代には座地不詳とされていた。
元治元年(1865)5月、八劔社と呼ばれていた本社が、尾張藩の指示によつて式内国玉神社に比定された。


国玉神社・八剣社相殿

創建は古く「尾張志」によれば、尾張大国霊神社より勧請したという。「延喜式神名帳に」国玉神社、「本国神名帳」に従2位国玉明神と記載されている式内社である。
明治元年(1868)八剣社を合祀。同年明治天皇が東幸の際、勅使より奉弊を受ける。同5年近隣8か村の郷社に、同40年より神饌幣帛料の供進指定社となる。なお、拝殿等の屋根は昭和58年改修。
祭神 大物主大神、天照大御神、草薙剣御霊、日本武尊。
大祭は春5月5日、秋10月7日。
当社前の道は佐屋街道(東海道の脇往還)で、南西曲がり角は万場宿の高札場となっていた。
名古屋市教育委員会

社頭掲示板



国玉神社 八剣社合殿

名古屋市中川区富田町万場郷中内。旧郷社。大物主神・日本武尊・天照皇大神・草薙御剣神霊を祀る。国玉神社は、延喜の制小社に列し祈年の国幣に預かり、現在八剣社と同殿に奉祀されている。例祭5月8日。

神社辞典



國玉神社

國玉は久爾陀麻と訓べし○祭神大國霊命、(考証)○在所詳ならず
集説に、與中島郡國霊社不同歟、以伊勢國度會郡大國玉社之例謂之、則此社益海部直祖神乎、と云るはいかやあらん、
類社
和泉國日根郡國玉神社の條見合すべし
神位
國内神名帳云、從二位國玉名神、

神社覈録



郷社 國玉神社 八劒社 合殿

祭神 大物主神 草薙御劒神霊
   日本武尊 天照大御神
創立年代詳ならずといへども、延喜式内社にして、奉唱國内神名帳に「從二位大国玉名神」と見え、参考に「天神、一本作正一位大國玉名神、式無名神之号」と見えたり、往昔は頗る大社なりしが、兵乱の為め衰徴して、明応年中より現状をなすに至れりと、式の国玉神社は久しく不詳の二字を以て葬られつゝありしが、元治元年5月、当社を以て式の國玉神社と定めらる、明治元年10月八劒神社を合祀せるが、同年御東幸の際勅使植松少將奉幣あり、5年5月八ヶ村の郷社に列せらる。
社殿は本殿、拝殿を具へ、境内地556坪(官有地第一種)あり

明治神社誌料



尾張国INDEXへ        TOPページへ


学校情報