大見神社
おおみじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】乎彌神社 近江国 伊香郡鎮座

   【現社名】大見神社
   【住所】滋賀県長浜市木之本町大見753
       北緯35度31分55秒,東経136度14分21秒
   【祭神】須佐之男命 神功皇后 武内宿禰命 (配祀)菅原道真
   【例祭】4月3日 例祭
   【社格】
   【由緒】創立年代不詳
       大永3年(1323)祇園牛頭天王を勧請合祀
       明治5大見神社と改称
       明治9年10月指定村社
       明治11年4月神饌幣帛供進指定
       明治34年3月神像三躯国宝指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「牛頭天王社」「大箕大明神」と称していた
   【社殿】本殿流造
       拝殿・社務所・水屋

   【境内社】鵜巌明神社・八幡神社・稲荷神社

境内に杉樹多数あり。川岸の神社、吊り橋を渡って参詣する。集落の対岸、谷間に鎮座する神社。


大見神社

国指定重要文化財
素盞鳴命像  1体  39cm
女神像    2体  27.4cm
大見神社は本来大箕大明神と称し、大永3年(1323)悪疾が流行したため、当時祇園精舎と称えられた京都八坂神社より須佐之男命を勧請し午頭天王と称え、奉祭祈念し悪疾の省除を得たと伝えられる

社頭掲示板



大見神社

(国指定重要文化財)
木造素盞嗚命像 一躯
木造女神像 二躯
 大見神社は、大箕大明神とも称され、 大永2年(1523)に悪疫が流行した おりには、祇園社(現在の京都八坂神社) より牛頭天王(素盞嗚命)を勧請し、疾病 の流行を鎮めたと伝えられる。

社頭掲示板



大見神社

元大箕大明神と称したと伝える。明治9年村社に同43年神饌幣帛料供進神社となる。延喜式内乎彌神社の論社。

滋賀県神社庁



乎彌神社

乎彌は假字也○祭神在所等詳ならず

神社覈録



近江国INDEXへ        TOPページへ


学校統廃合