神前神社
かみさきじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】神前神社 近江国 伊香郡鎮座
          (旧地)神前神社【旧地】

   【現社名】神前神社
   【住所】滋賀県長浜市木之本町石道984
       北緯35度30分6秒,東経136度15分26秒
   【祭神】須佐之男命 許勢小柄宿禰命
   【例祭】4月14日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】白鳳3年5月役の小角高尾山で当社を尊崇
       神亀元年(724)僧行基當社に詣でる
       延喜15年(915)伝教大師此地で杉枝を採りて玉串とする
       明応9年(1500)現在地へ遷
       慶長6年(1602)井伊直政関ケ原の戦で祈願
       明治9年10月村社
       明治35年7月12日「神前神社」と改称

   【関係氏族】
   【鎮座地】旧地は北東の方向に更に2Km奥深い小字高尾山神前谷
        明応9年(1500)現在地へ遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「広峰神社」と称していた
   【社殿】本殿は流造
       拝殿(もと石道寺の本堂)・中門・水舎・宝藏庫・鐘楼

   【境内社】
   【別当】石道寺

神亀元年(724)行基菩薩がこの地を巡行せられ高尾山に登つて、紅葉山高尾寺を建立された。鎭守に「素盞鳴尊」を祭神として勧請された。これが現在の式内神前神社の始まりとされている。
旧地は石道の地より北東の方向に更に2Km奥深い小字高尾山神前谷で、神前杉もあり、毎年注連縄のはりかえも行なわれている。


神前神社

創祀年代不詳であるが、神亀元年行基この地に来り社坊を置き、延暦年間伝教大師大神を拝すなど伝え、明応7年現在地に移転したと伝える。明治9年村社に列し、同41年神饌幣帛供進神社に指定された。延喜式内社。

滋賀県神社庁



神前神社

神前は加牟佐伎と訓べし○祭神在所等詳ならず
類社
伊勢國度曾郡神前神社の條見合すべし

神社覈録



近江国INDEXへ        TOPページへ


学校名簿