伊香具神社
いかぐじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】伊香具神社 名神大 近江国 伊香郡鎮座

   【現社名】伊香具神社
   【住所】滋賀県長浜市木之本町大音688
       北緯35度30分16秒,東経136度12分7秒
   【祭神】伊香津臣命
   【例祭】4月6日 例祭
   【社格】旧県社
   【由緒】白鳳10年以前に草創
       慶雲2年(706)社領地千石を賜う
       貞観元年(859)正月27日従四位下
       貞観8年(866)閏3月従四位上
       寛平7年(895)菅原道真法華経、金光明経を宝殿に納める
       昌泰2年(899)4月22日を祭礼と定める
       織田氏の時に社領は淺井氏の滅亡と共に廃
       天正11年(1583)賤ヶ岳戦兵災で社殿焼亡
       慶長13年(1608)社殿築造
       正徳年中造営
       明治8年郷社
       明治32年10月7日県社
       明治40年3月30日神饌幣帛料供進指定

   【関係氏族】伊香氏
   【鎮座地】他より移転した記録はない。
        古くからこの地に鎮座

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代は「大音大明神社」と称していた
   【社殿】本殿流造柿葦
       拝殿・社務所・神饌所・水屋・祭器庫・中門

   【境内社】奥之宮社・三之宮神社・白山神社・意太神社・伊香招魂社

騰ケ岳の山麓に鎮座する。
イカゴは神(イカ)の裔(ゴ)という意味になる。この地は古代の豪族伊香氏が居住し、彼等は自ら神裔(イカゴ)と称していた。


由緒

「伊香」と書いて古くは「いかご」あるいは「いかぐ」と発音しました。ですから万葉集ではこの背後の山すなわち賊ケ岳連山を「伊香山」と書いて「いかご山」と読ませています。そしてその名は古事記に出てくる火の神「軻具土の神」の徳を受けられたところからきているようで、そのことはこの社のすぐうしろの山の小字名を「かぐ山」とよび、又摂社に有る「意太神社」の御祭神「迦具土の神」となっていることからも証明されます。それで昔からこの神社は「火伏せの神」「防火の神」としての信者が大変多く、特に火をよく使う商売の人々の間にその霊験は大変あらたかといわれてその加護を祈る人があとをたちません。
さて伊香具神社の御祭神「伊香津臣命」という神様は、神武天皇に仕えて総理大臣の役を果たされた天児屋根命第七代目の子孫にあたられる位の高い方で後の中臣氏(藤原鎌足らの氏族)らの祖先でもある方です。
九世紀の後半当神社の神官で伊香津臣命から第十六代目にあたる伊香厚行という人は、中央政府でも活躍され菅原道真公との進交が有りました。菅原道真公は幼小の時この北方にある菅山寺という寺で修業されたこともあってこの伊香具神社を厚く信仰され、自筆の法華経、金光明経を奉納されました。また宇多天皇に申し上げて「正一位勲一等大社大名神」の額を賜りました。そして当時制定された「延喜式」においては大社大名神という高い格を与えられておりました。この「延喜式」に記載された神社を「延喜式内社」とよんでふ古くから信仰の厚かった由緒のある神社とみなされていますが、近江一五五座のうち伊香郡は全国的にみても特に集中して多く当伊香具神社の大社一の他小社四十五座を数えています。
後に足利尊氏が天下を取った時には特に二百石の領地を捧げ毎年正月、五月、九月の十八日に国内の無事を祈るための祈祷祭を依頼されました。以後祭儀は今も絶えることなく続けられています。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




伊香具神由緒

御祭神 伊香津臣命
創立 白鳳10年(660年頃)
御祭神「伊香津臣命」は天児屋根命第七代孫であり、この神様が当伊香郡開発の始祖としてこの地に祭られたのは伊香郡が古代豪族伊香連の根拠地であった故と思われる。
「近江風土記」に収録された羽衣伝説では、伊香刀美という人が伊香小江で水浴していた天女と夫婦になり4人の神々をもうけたと伝えているが、この伊香刀美こそ「伊香津臣命」と同一ではないかと思われる。
その後九世・・・・当神社神官伊香厚行が菅原道真との親交深く、寛平7年(895)菅公自筆の法華経・金光明経を・・・され同時に宇多天皇より・・・勲一等大社大明神」の勅額を賜った。
そして、伊香郡46座中第一の大社(延喜式内)として明神大社に列せられた。
のち建武3年(1336)足利尊氏が朱印状を寄せて正月・五月・九月の年3回国の平安を祈る祈祷を依頼した。しかしながら織田信長が天下を支配するやその領地は没収され、更に賤ヶ岳の戦で社殿・宝物はことごとく焼失した。
当社正面の鳥居は三輪式と厳島式を組み合わせた独特の形式で、かってこのあたりまで入り江であったことを示すものである。
また背後の山は伊香山と呼ばれ中腹の大岩のかげに天児屋根命を祭る祠が鎮座している。

境内石碑



由緒概略

當社の祭神は天児屋根命五世の孫伊香津臣命にして創立は天武天皇白鳳10年以前なり古傳に 當社祭神始めてこの地に来たり給ふや田園未だ開けず國郡と別れず因って子孫に告げて曰く 吾天児屋根命の命を傳へて皇孫に侍従久しく宝器を守る 尚この地に止まりて永く属類を守るべしと 是より号して  伊香郡と言うと蓋し当社の起源古きを知るべし延喜式名神大社にして往古より伊香大社を称し実に當郡の総社たり
されば歴代の御叡信篤く特に文武天皇慶雲2年神地千石を賜ひ清和天皇貞観元年正月従四位下仝8年閏3月従四位上を授けられ宇多天皇寛平7年菅原道真公の奉達に依って正一位勲一等大社大明神の菅公自筆の勅願を賜ひまた管公も當社を崇敬し自ら法華経教光明教を書して寛蔵に納むと建長3年9月大社の鐘を鋳し建武3年11月足利尊氏朱印二百石を寄せ毎年正五九の祈祷を行ふ この祭今に傳はる當時の隆盛察するに餘りありといふべし然るに星霜移りて元亀年中織田信長社領を没収し天正11年賤岳の兵火に罹りて祠廟旧記多く烏有に帰せしも慶長13年社殿の再建寛永13年神宮寺の造営あり正徳年中漸く旧態に復す 現境内は実に1587坪にして背後の香具山には奥の宮天児屋根命鎮座し老樹鬱茂森森たり明治9年10月郷社仝32年10月縣社に加列す
當社例祭は醍醐天皇昌奉2年初めて4月24日に勅定せられ尓後歴し来りしが旧幕の頃より4月6日に変更し以て今日に至る
明治45年5月記

社頭掲示板



羽衣伝説

近江の国伊香の郡にある余呉の湖に天の八女(やおとめ)、ともに白鳥(しらとり)となって天より降り、湖辺で水浴をせし。この時、伊香刀美、西の山でこの白鳥を見て、この形もしや神人と疑い、浜辺に往って見るに、真にこれ神人なりき。伊香刀美、感愛を生こし、白き犬に妹の天の羽衣を盗ませし。姉の七人の天女は天上に帰りしが、妹は羽衣無く天上に帰れず。伊香刀美、この天女と夫婦となり、男女二人ずつをもうけし。兄の名は意美志留(おみしる)、弟、那志等美(なしとみ)、姉、伊是理媛(いせりひめ)、妹、奈是理媛(なせりひめ)。これは伊香連(いかごのむらじ)等の先祖でなりき。後に天女、羽衣を探し当て、天井へと帰りし。伊香刀美は一人空しく床を守り嘆くことしきりなし。

『近江国風土記逸文』



伊香具神社の独鈷水と蓮池

弘仁3年5月(西暦812年)空海・弘法大師がこの地に巡業されて長祈山浄信寺(今の木之本地蔵院)伊香胡神社に詣し先ず独鈷(大師の加持祈祷の法具)を以て水淙を掘り当て清水を得られ昔の治水第一業を 行ない村造りをはじめられた当来独鈷水神聖なる浄水源として今日に至っている。
又、蓮池は、神社の前がびわ湖とつらなる伊香胡の入江であった弘法大師がこの入江に住む大蛇をこの地に伏せ込めたという伝説があり当時の沼の遺跡がこの清らかな水を満々とたたえる蓮池である。社前三輪式の大鳥居は安芸の厳島神社と同じ形式のもので水の中で安定性のある仕組みで神社前まで入江であった名残りであるうしろに賎ケ岳をひかえて山王さんの形式もそなわっている。

社頭掲示板



伊香具神社

古来伊香神と称し(興福寺官務牌疏)延喜式内名神大社に列る当郡開祭の租神である。上世此地に湖水あり田里未だ開けざる時、伊香津臣命が此地に来られて「吾此処に止りて永く末代を守るべし」(近江国与地志略)と子孫に告げてこの地を拓かれた。後伊香宿禰豊厚が社殿を創立して租神を祀ったのは人皇40代天武天皇白鳳10年以前の事というがそれ以前この土地には迦久土神を祭った小社があったのではないかと考えられる。それは今の本社地を西へ二百米ばかりの所に、迦久土神を祭った「意太」おふと神社と呼び小社があり式内の小社で、今は本社の摂社になっているが、その「おふと」が今の部落名の「おおと」となったものと考えられ本社の一名を大音明神と称することも、これに由来するものであろうと思われるからである。尚本社の背後の山の字名を、香具山と呼んでいることもその一証であろう。所でその後国史に見えるのは、3代実録巻2に「貞観元年正月27日甲申奉授近江国従五位勲八等伊香神従四位以下」同じく巻12に「貞観8年閏3月7日壬子近江国従四位下勲八等伊香神授従四位下」とある。この2箇所だけであるが、社伝では「寛平7年菅原道真法華経金明経を手写して之を納め、又奉して勅額を賜う。其文に正一位勳一等大社大明神と云う」とある。然し今も残るものがないのは残念である。後足利尊氏は次のような朱印状を寄せて祈祷を依頼し、此にもとづく祈祷は今も正月5日9月の18日に執り行われている。 足利尊氏朱印状写 毎年正59月能々可御祈祷事 一、弐百石御地蔵木之本の内 一、弐百石大音名神三郷之内 右如前ニ知行尤ニ候猶以山内太郎左衛門尉可申候如件 建武3年11月15日 尊氏判 木之本上人殿 大音神主殿 井伊氏の代になってからも按部の際は、必ず参拝して行ったと言う。明治8年郷社に列し、明治32年県社に昇格した。此地に特記すべきは、明治14年郡内の有志が願い出て境内に維新以後国離に殉じた人の英霊並に郡神職を祀った伊香招魂社を立て、以後毎年春秋の祭例を斎行し、特に昭和43年からは春の大祭に郡内に全遺族を招待して、挙行していることである。明治40年神饌幣帛料供進神社に指定せられた。尚社殿や宝物は賤ヶ岳の兵火にかかって焼失し、現在の本殿、拝殿は、正徳年中の再建であるが、社務所は明治7年教部省の大教宣布の時、此の地方の小教院として建てられたものである。

滋賀県神社庁



伊香具神社

いかぐじんじゃ 滋賀県長浜市木之本町大音。賎ケ岳連山の麓に鎮座する。旧県社。伊香の明神ともよばれ、天児屋根命、の六代目の子孫に当り、常陸国鹿島からこの地に移庄してきて、伊香郡開発の祖神となった伊香津臣命を祭神として祀る。「火伏せの神」として、また、鹿島より移住した因縁から「鹿島立」、すなわち旅行の安全を守る神として信仰された。創建は天武天皇の頃と伝えられ、『三代実録』の貞観元年(859)に従五位上勲八等より従四位下を授け、同8年(866)、従四位上に叙せられている。『延喜式神名帳』の名神大社に列した。足利尊氏が建武3年(1336)に200石の社領を寄進したが、織田氏の時代に、浅井氏の滅亡とともに社領を失い、また、天正11年(1583)に兵火を罹り全てを焼失したが、慶長13年(1608)社殿が再建された。例祭4月6日。また、2月24日頃の日曜日に「おこない」が行われ、この年の農作物の豊凶が占われる。摂社に意布刀神社があり、祭神は迦具土神を祀る。『古事記』にある火の神「迦具土」の神の徳を受け、神社の裏山の小字名を「かぐ山」と呼んでいることからも関連づけられている。境内東南隅の池は、琵琶湖の入江のなごりであるといわれ、水源池は弘法大師が巡錫の際「独鈷」を持ってこの入江にすむ毒蛇を伏せこめたという伝説のある所で、今も独鈷水と呼んで神聖視されている。 

神社辞典



伊香具神社 名神大

伊香具は郡名に同じ假字也○祭神伊香津臣命○中荘大音村に在す、今大音大明神と称す、
○式三、(臨時祭)名神祭二百八十五座、近江國伊香神社一座、
神位
三代實録、貞観元年正月27日甲申、奉授近江國從五位上勲八等伊香神從四位下、同8年閏3月7日壬子、近江国從四位下勲八等伊香神授從四位上、

神社覈録



縣社 伊香具神社

祭神 伊香津臣命
古来、大音神社と称し、延喜の制に名神大社に列りしが、創祀年代詳ならす、古伝に天武天皇の朝既に社領千石ありといへば、其創祀の極めて旧き事を知るを得べし、当祭神初めて此地に来り給ふや、田園未だ開けず、国郡も別れず、因つて子孫に告げて曰く、吾長く此に止りて、永く属類を守るべしと、是れより號して伊香郡といふと(與地誌略)蓋しいと古くより齊かれ給ひしなり、祭神に関して神祇志料に異説あり、云く「蓋伊香連の祖、梨迹臣命を祭る、梨迹臣命又梨富命といふ、津速魂命九世孫伊賀津臣命の子也」と、古老は傳ふらく、平安朝の初め弘法大師諸国を逼歴して此の地に来る、時に社側の伊香湖に大蛇ありて人を害す、大師此社に祈祷し以て之を平げ、池を埋めて田となし、更に一池を設けて蛇の霊を納めたりと、清和天皇貞観元年正月27日從五位上勲八等より從四位下に進められ同8年3月従四位上に叙せらる、(三代実録)当時高貴の尊崇頗る厚く、宇多天皇昌泰2年菅原道真を勅使として、神幸の祭祀を行はせ給ふ、時に道真自筆の額を献ず、(社記)降つて足利氏の時に尊氏二百石の朱印を寄せたりしが、織田氏の時に社領は淺井氏の滅亡と共に廃せられ、剰へ正親町天皇天正11年、兵災にかゝりて社殿焼亡し「唯一宇を残すのみ、其後幾多の年所を経て今漸く旧観に復せり、明治8年10月郷社に列し、次いで同33年縣社に進む、境内1580坪(民有地第二種)、社殿は本殿、拝殿、嗽水舎並に社務所、制札場等あり、地は賎ヶ岳の麓に位し、湖畔を距る事十数町丘陵起伏し、域内老樹繁茂し、人をして自ら敬虔の念を起さしむ。因に記す、俗説に、古へ此の郷に伊香と称する小湖あり、一日八天女来りて之に浴す、伊香刀美なるものあり、遙に之を見て、秘に白犬をして一天女の羽衣を奪はしむ、天女為に帰るを得ず、伊看刀美之に語らひて二男二女を生む、意美志留、那去等美、伊是理比刀A奈志理比唐ニいふ、是れ伊香連の祖なりと故に明治25年4月祭神迦具津智命を改めて伊香津臣命とせり

明治神社誌料



近江国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA