石部神社
いそべじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】石部神社 近江国 蒲生郡鎮座

   【現社名】石部神社
   【住所】滋賀県蒲生郡竜王町七里831
       北緯35度4分17秒,東経136度6分0秒
   【祭神】天照大神
       『神社覈録』「石部公祖神」
       『特選神名牒』「久斯比賀多命」

   【例祭】4月10日 例大祭
   【社格】
   【由緒】正応2年池内眞清等社殿を造営
       寛文10年(1670)銘鰐口あり
       寛文12年(1672)改築
       延宝7年(1679)「石部」の字に復す
       同 吉田家より正一位の宗源宣旨
       元禄10年(1697)造営
       享保15年(1730)造営
       延享元年(1744)造営

   【関係氏族】石部公
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代は「磯部大明神」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・社務所

   【境内社】春日社・八幡社

神社より西300mに横穴式石室の古墳があり、土地の人々はこの古墳を神社ゆかりの地としている。
摂社の春日社は応永27年(1420)に勧請されている。


由緒

創立年代は不詳であるが当社は延喜式神名帳記載の論社であり正應2年池内眞清等により社殿を奉建されると云われ、寛文12年改築された後、元禄10年、享保15年、延享元年と改築奉建される。古くは磯部大明神と称したが後に石部神社となる御祭神天照皇大神(伊勢神宮分霊)を祭り社殿は干木を備へる。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




石部神社

主祭神 天照皇大神
例祭  4月10日
神事  弓神事
創立年代は不詳であるが延喜式神名帳に名神小社に列するとあり、社伝によると正応2年池内真清等により社伝を奉建されると言われ、寛文12年、元禄10年、享保15年、延享元年改築される。古くは磯部大明神と称したが後に石部神社となる。
境内社には延喜式内の名神、春日大社の分霊を祀るほか、古より武人の軍神と崇められる八幡神の分霊をも祀る。
当社の主たる神事に弓始め弓納めの弓神事あり。

社頭掲示板



石部神社

祭神は天照大神にして御鎭座年代を詳かにせざるも、正応2年池内眞清等社殿を造営せしより殆ど四百年を経、寛文12年改築したり當地頭石河藏人用材を奉納せり當社は延喜式神名帳に名神小社とあり、延宝7年吉田家より正一位の宗源宣旨を受く

神社明細書(昭和27年)



石部神社

創祀年代不詳。延喜式神名帳記載の論社であり、社伝によると、正応2年池内真清等により社殿を奉遷されるといわれ、寛文12年、元禄10年、享保15年、延享元年と改築される。古くは磯部大明神と称したが後に石部となる。

滋賀県神社庁



石部神社

石部は伊曾倍と訓べし○祭神石辺公祖神歟○在所詳ならず
姓氏録、(左京神別下)石邉公、大物主命男久斯比賀多命之後也、與地志按に、七里村に磯部大明神と称する社あり、按に是ならんか、
類社
(欠く)

神社覈録



近江国INDEXへ        TOPページへ


学校情報