小椋神社
おぐらじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】小椋神社 近江国 滋賀郡鎮座
          (奥宮)滝壺神社

   【現社名】小椋神社
   【住所】滋賀県大津市仰木町4-38-55
       北緯35度6分32秒,東経135度52分29秒
   【祭神】闇おかみ神 猿田彦神
   【例祭】5月3日 例祭
   【社格】旧県社
   【由緒】天智天皇6年大和の国から奥宮の地に遷祀
       天安2年(858年)文徳天皇の皇子惟喬親王の創祀
       貞観元年源融宮川の上流に祀れる闇おかみ神を遷祀
       貞観五年(863)12月3日従五位下
       延喜2年(902年)若宮山を遷祀
       建久元年(1190)新宮神社・今宮神社を遷祀
       元亀兵乱に比叡山の北口として兵火に焼亡
       慶長5年(1600)京極家より社殿石橋などの寄進
       明治9年村社
       昭和20年8月県社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「田所神社」「五社大明神」と称していた
   【公式HP】 小椋神社
   【社殿】本殿一間社流造
       拝殿・神樂庫所

   【境内社】大宮神社・若宮神社・新宮神社・今宮神社・仰霊社
        神力稲荷神社・山地神社・山地神社・稲荷神社・八坂神社

   【神宮寺】近くに旧神宮寺跡もある
   【境内図】 境内図



「おぐら」の名は「くらおかみ」からでていると推定される。
天智天皇6年大和丹生川上神社上社から奥宮の地に勧請された。
本社を中心に大宮・若宮・新宮・今宮の四所を祀るので五所大明神とも称する。
当社地から3Kmほど山手、仰木越にさしかかる手前に小祠があつて、ここを奥宮としている。ここは「瀧壺」と通称せられ天神川の上流に位置する場所である。
日吉大社社外の百八社の一


由緒

大津市仰木の里の産土(うぶすな)神小椋神社は、天安2年(西暦858年)人皇第五十五代文徳天皇の皇子惟喬(これたか)親王の創祀に依る古社である、大宮明神と称す(祭神伊弉那美神)続いて翌貞観元年源融公(嵯峨源氏)が宮川の上流に祀れる闇おかみ神を遷し祀る、是即ち小椋神社の創始なり。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




小椋神社の縁起

大津市仰木の里の産土神小椋神社は、天安2年(西暦858年)人皇第55代文徳天皇の皇子惟喬親王の創祖に依る古社である、大宮明神と称す(祭神伊弉那美神〉続いて翌貞観元年源融公(嵯峨源氏)が宮川の上流に祀れる闇お神を遷し祀る、是即ち小椋神社の創始なり。抑も滝壷に祀れる闇お神とは之を逆る白鳳の昔天智天皇(丁卯6年)大和の国より近江大津の里に遷都のみぎり同国葛城山丹生川上神社の分神を遷じ祀れるなり、之に依りて小椋の荘巨木の里は愈々開け農業も盛となれり。其の後延喜2年(西暦902年)醍醐帝の御宇小椋明神の神告に依りて若宮山に鎮座坐す(祭神稚日女神)を同境内に遷し祀れり、若宮明神と称し三社鎮り給ひてより村人の崇敬愈々高まる、此の時古歌生まる(詠人不詳)
大比叡や葉広の山の山元に
  仰木の岬舟や出ずらん
続いて延喜8年(西暦908年)延享式内社制定せらる其の時全国3134社内に列座す(滋賀郡八社の内)。
続いて後鳥羽天皇の建久元年(西暦1190年)本社の奥のやゝ高き所に日吉神社の摂社十禅師明神と石居明神とを祀り前者を新宮神社(祭神少彦名神)後者を今宮神社(祭神大穴持神)と称し茲に致て五社明神列座し小椋神社と称し崇へ奉る。
之より先円融天皇の御宇貞元2年(西暦997年)鎮守府将軍源満仲公功就りて老後を佛門に入らんとして66才の時摂津多田荘より仰木に来り時の名僧比叡山横川なる恵心僧都に帰依し此の地に舘を構へて約十年間在住せられ其の間当神社を崇敬せられ又元の多田へ帰り88本にて没す。
但し当神社は以降田所神社と称し明治大正の頃まで続き明治9年政府が社格を制定された時田所神社なりし故、村社の社格となった、そこで昭和20年時の宮司総代其の他の有志に依り旧名小椋神社に復起し申請して県社に昇格したのであるが終戦後社格廃止どなり其の後は式内社のみを生かして氏子に崇敬せらる。
之より先慶安2年(西暦1649年)後水尾天皇第五皇女賀子内親王の領地となり皇女当神社を篤く御信仰せらる、一の鳥居又石橋等を御寄進せらる、後、内親王は公爵二條家に嫁がれ今尚二條家の尊信篤く続いている。
困に当社の例祭は毎年5月3日と定められ、例祭は午前中に行われ午後は古式祭として五基の神輿が御旅せられ、駆馬や馬止、酒盛など満仲公に別れを借しむ行事があり、又旧歴閏年5月3日にも特殊な閏祭典が斎行されます。以上小椋神社は氏子750戸崇敬者3000人で境内3000坪400年の大杉と他の大木で神々しい神域で参詣人が絶えない。

由緒書



小椋神社

大津市仰木の里の産土神小椋神社は、天安2年(西暦858年)人皇第55代文徳天皇の皇子惟喬親王の創祀に依る古社である、大宮明神と称す(祭神伊弉那美神)続いて翌貞観元年源融公(嵯峨源氏)が宮川の上流に祀れる闇淤加美神を遷し祀る、是即ち小椋神社の創始なり。
抑も滝壷に祀れる闇淤加美神とは之を逆る白鳳の昔天智天皇(天智6年)大和の国より近江大津の里に遷都のみぎり同国葛城山丹生川上神社の分神を遷し祀れるなり、之に依りて小椋の荘巨木の里は愈々開け農業も盛となれり。其の後延喜2年(西暦902年)醍醐帝の御宇小椋明神の神告に依りて若宮山に鎮座坐す(祭神稚日女神)を同境内に遷し祀れり、若宮明神と称し三社鎮まり給ひてより村人の崇敬愈々高まる、此の時古歌生まる(詠人不詳)
    大比叡や葉広の山の山元に
        仰木の岬舟や出ずらん
 続いて延喜8年(西暦908年)延喜式内社制定せらる其の時全国3134社内に列座す(滋賀郡八社の内)。
 続いて後鳥羽天皇の建久元年(西暦1190年)本社の奥のやゝ高き所に日吉神社の摂社十禅師明神と石居明神とを祀り前者を新宮神社(祭神少彦名神)後者を今宮神社(祭神大穴持神)と称し茲に致て五社明神列座し小椋神社と称し崇へ奉る。
 之より先円融天皇の御宇貞元2年(西暦997年)鎮守府将軍源満仲公功就りて老後を佛門に入らんとして66才の時摂津多田荘より仰木に来り時の名僧比叡山横川なる恵心僧都に帰依し此の地に舘を構へて約十年間在住せられ其の間当神社を崇敬せられ又元の多田へ帰り88才にて没す。
 但し当神社は以降田所神社と称し明治大正の頃まで続き明治9年政府が社格を制定された時田所神社なりし故、村社の社格となった、そこで昭和20年時の宮司総代其の他の有志に依り旧名小椋神社に復起し申請して県社に昇格したのであるが終戦後社格廃止となり其の後は式内社のみを生かして氏子に崇敬せらる。
 之より先慶安2年(西暦1649年)後水尾天皇第五皇女賀子内親王の領地となり皇女当神社を篤く御信仰せらる、一の鳥居又石橋等を御寄進せらる、後、内親王は公爵二條家に嫁がれ今尚二條家の尊信篤く続いている。
 因に当社の例祭は毎年5月3日と定められ、例祭は午前中に行われ午後は古式祭として五基の神輿が御旅せられ、駈馬や馬止、酒盛など満仲公に別れを惜しむ行事があり、又旧暦閏年5月3日にも特殊閏祭典が斎行される。
 以上小椋神社は氏子750戸崇敬者三千人で境内三千坪四百年の大杉と他の大木で神々しい神域で参詣人が絶えない。

公式HP



小椋神社

小椋は乎久艮と訓べし○祭神在所等詳ならず
日吉社外百八社記に、拝所未詳、

神社覈録



近江国INDEXへ        TOPページへ



順悠社