石倉比古神社
いしくらひこのじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】石倉比古神社甞) 能登国 鳳至郡鎮座

   【現社名】石倉比古神社
   【住所】石川県輪島市町野町西時国16-8-乙
       北緯37度27分19秒、東経137度4分54秒
   【祭神】天手力男命 天石門別神
   【例祭】8月19日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】仁寿2年(852)正六位上
       延喜天皇七十俵の神領寄進
       文永年中(1264−69)現在地に遷
       元弘年中(1331−33)黒峯城主の寄願所となる
       明治五年郷社

   【関係氏族】
   【鎮座地】元は岩倉山の南の田の中に鎮座と伝
        又は岩倉山の峯にあった奥之社という
        文永年中(1264−69)奥之社は現在地に遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿神明造
       

   【境内社】

真言宗岩倉寺の後方10mに位置し、岩倉寺の鎭守社的様相を呈している。
往古は神官、社僧多く居て、別当を岩倉寺と称し、観音を本地仏としていた。


岩倉寺の由来

白雉二年(651)の開基で、本尊は千手観世音菩薩である。
 その昔、千手観世音は、輪島市光浦町の漁師新左衛門によって日本海から発見されたとされている。漁に出た新左衛門が海中に黄金の光を放つ木の株を見つけ、あらたかな仏様の夢のお告げで岩倉山に安置したという。
 岩倉山は山そのものが信仰の対象であり、特に沖を航行する船舶や漁師の信心が極めて厚く、年間通じて参詣者が絶えない。
 岩倉山には、輪島市指定文化財の五重の石塔、密教法具、古文書、書籍、黒漆塗陰刻棟札等の貴重な多くの文化財がある。
 また、観音霊場「北陸16番、能登32番」札所巡りでも知られている。

社頭掲示板



石倉比古神社

延喜式内神社で、能登国鳳至郡式内9座の一つ。明治5年9月郷社に列格。天弘年中黒峰城主、神領70斛を寄せ、往古より旧下町野郷18ヶ村の総社として尊崇された。

石川県神社庁



能登国INDEXへ        TOPページへ


学校データ