能登生国玉比古神社
のといくくにたまひこじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】能登生国玉比古神社 能登国 能登郡鎮座

   【現社名】能登生国玉比古神社
   【住所】石川県鹿島郡中能登町金丸セ35
       北緯36度57分0秒、東経136度50分32秒
   【祭神】多気倉長命 (配祀)市杵島姫命
   【例祭】10月 第1日曜日 秋季定祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】崇神天皇10年創祀
       白雉元年(650)僧証治行参籠
       天平19年(743)11月金丸の村主武重の男造宮
       享禄天文の頃(1528−55)当社の僧石動山天平寺の僧徒と争乱
       その後堂宇伽藍悉く兵災で焼失
       明治13年7月能登生国玉比古神社と復称

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「多気倉社」と称していた
   【社殿】本殿流造
       拝殿

   【境内社】

眉丈山麓の沢の高台、通称仏性山に南東に面して鎮座する。
承応2年(1653)の縁起によれば、多気倉長命は能登の国魂神で、大己貴命と少彦名命の2神に協力して国土を平定し、その女伊豆目比売と少彦名命との間に生まれた菅根彦命は、金鋺翁(かなまりおう)と呼ばれて金丸村村主の遠祖となったと伝えられている。金丸の地名も金鋺翁に由来するといわれている。


由緒

能登生国玉比古神社由緒
祭神多食倉長命は神代の昔、能登国に巡行された大己貴命少彦名命と協力して国土の平定に神功をたてたまい、能登の国魂の神と仰がれた。
その姫神市杵嶋姫命(又の名伊豆目比売命)は少彦名命の妃となって菅根彦命を生み給うた。
これ金鋺翁菅根彦命で金丸村村主の遠祖である。
神主梶井氏はその裔である。
社宝 能登生国玉比古神社鉄の古鏡
承応二年縁起、寛政九年縁起
昭和54年1月元旦
宮司 梶井重雄 書

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



能登生国玉比古神社

當社、能登生國魂比古神社ハ當國國玉神ニシテ名ヲ多食倉命ト云ナリ、昔大己貴命少彦名命國土ヲ巡行シタマフ時、當地二至リタマヒ多食倉長命ト御心ヲ睦ヒ御力ヲ獄セラレ、共二人民ノ害ヲナス怪異ヲ討罰シ給ヒテ國土ヲ経営シ人物ヲ愛護シ給フ、此時少彦名神、國玉神多食倉長命ノ女伊豆目比売ヲ嬰リテ金鏡翁菅根彦根ヲ産ミ給フ、此神則チ金丸ノ村主ノ遽祖ナリ、崇神天皇十年將軍ヲ四道二置カレ大彦命ヲシテ北陸道二発逡シ給フ、則チ當社二詣リ給ヒ神宝ヲ奉ルト云フ、考徳天皇白錐元年僧証治行者此地二至り一夏當社二参籠シ、此地二佛法遺場ノ基ヲ開ク事ヲ所ル、即チ神勅二依テ一宇ヲ建テ名ヲ菅生山任冬寺ト號ス、然レドモ其後中絶スト秀フ、聖武天皇御宇泰澄神教ニヨリ任冬寺ヲ再建シ、其後天平十九年十一月金丸ノ村主武重ノ男泰澄ノ弟子手ナリ、出家シテ坊舎凡ソ三十六宇ヲ建設、當社ノ別當トナリ且當院ヲ以テ勅願所トナシ、改メテ佛生山天平寺ト號シ寺領ノ寄附アリシト云フ、後奈良院御宇享禄天文ノ頃、當社ノ僧ト石動山天平寺ノ僧徒ト互二威勢ヲ張リ本來ヲ争ヒ途二戦フ事トナル、是二於テ法衣ヲ脱シ甲冑ヲ被り念珠ヲ抱棄シテ戦士トナリ堂宇ヲ以テ陳営トス、是二佛生山ノ僧徒糧蓋キ計窮マリ、途二勝ツ能ハズ、堂宇伽藍ハ悉ク兵災二罹リ残徒往々行衛知レズ、蓋シ其寺院堂宇ノ墟、或ハ神領御供田ノ跡、今猶山林田畑ノ字二存ス、而シテ社僧廃絶ノ後ハ神主ノミ、梶井氏累世祭祀怠懈アル事ナシ、然リト雖ドモ屡々戦闘ノ難二遇ヒ亦一向門徒騒擾ノ災二罹ル、是ヲ以テ旧記傳書皆紛々トシテ其履歴順序ヲ詳ニスル能ハズ、抑當國ハ此ノ國魂ノ神徳二依テ悪逆無道ノ怪異ヲ擾ヒ、是二於テ庶民安堵ノ思ヲナシ能登(閑長)ト去フ國名然是所ヨリ始メテ起レリ、且多食倉ノ称ハ亦神徳美称ノ號ナリ、亦國玉比古神卜称スハ其功徳ヲ負ヒ奉ル號ナリ、近世ニハ多氣倉社ト称セシモ明治13年7月能登生國玉比古神社ト復称許可セラル。

神社明細帳



能登生国玉比古神社

祭神多食倉長命は神代の昔、能登国に巡行された大己貴命少彦名命と協力して国土の平定に神功をたてたまい、能登の国魂の神と仰がれた。その姫神市杵嶋姫命(又の名伊豆目比売命)は少彦名命の妃となって菅根彦命を生み給うた。これ金鋺翁菅根彦命で金丸村村主の遠祖である。神主梶井氏はその裔である。

石川県神社庁



能登国INDEXへ        TOPページへ