荒石神社
あらいしじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】荒石比古神社 能登国 能登郡鎮座

   【現社名】荒石神社
   【住所】石川県七尾市中島町筆染ロ88
       北緯37度5分59秒、東経136度51分43
   【祭神】石凝姥命
   【例祭】 4月10日 春祭 9月17日 秋祭
   【社格】旧村社
   【由緒】神亀3年(722)勧請
       元亀3年(1572)豊田町に仮遷座
       明治初年荒石社と改称
       戦後荒石神社と改称

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない
        元亀3年(1572)豊田町に仮遷座

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿切妻造
       拝殿

   【境内社】

「社名の荒石が荒磯の義より生じたものと解するならば、地形的に荒涼たる石浜・磯浜を連想させる位置にある」(式内社調査報告)。
荒石比古神社の御神霊は元筆染村に安置されていた(当社)が、其後元亀3年(1572)本殿を改築する際、今の豊田町地内の日吉神社に遷座した。


荒石神社

荒石比古神社御神霊は元筆染村に安置したりしものなりしが、其後元亀三年本殿を改築する際、今の豊田町地内に遷座したるものなりしと、當社は六保大宮と称して豊田、豊田町、土川、河崎.奥吉田、筆染の六ヶ村の総社にして維新以前までは各村より神饌田、御菜畑と称して社殿附近の田畑数十町歩を有したりしが、維新の改革により民有地に編入し或は共有地となり、転じて個人所有地となりたり、今社地附近に土川領、萩の屋領、筆染領、奥吉田領など称する飛地あるは其の遺跡なるべし

『石川縣鹿島郡誌』「荒石比古神社旧跡」



荒石神社

由緒は不詳であるが、古来、荒石宮として崇敬される。明治初年、荒石社と改称。戦後、荒石神社となる。

石川県神社庁



能登国INDEXへ        TOPページへ


学校データ