鹿島天足和気神社
かしまあまたらしわけじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】鹿島伊都乃比気神社 陸奥国 曰理郡鎮座
   【延喜式神名帳】鹿島天足和気神社 陸奥国 曰理郡鎮座
   【延喜式神名帳】鹿島緒名太神社 陸奥国 曰理郡鎮座


   【現社名】鹿島天足和気神社
   【住所】宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97
       北緯38度2分32秒、東経140度50分36秒
   【祭神】武甕槌神 素盞嗚命 天児屋根命 誉田別命 天之御中主命 高御産霊神
       『神祇志料』鹿島大神の苗裔

   【例祭】
   【社格】旧郷社
   【由緒】景行天皇41年8月6日日本武尊の創祀
       延暦元年(782)5月封二戸
       貞観4年(862)6月15日官社
       同月18日従四位上
       天慶4年(941)鹿島の樫山に遷
       天正の乱により廃絶
       貞享3年(1686)現在地に遷祀
       明治5年11月郷社
       同44年5月神饌幣帛料供進社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】もと神宮寺村のミツモンカシノキ三門山(204.9m)に鎭座していた
        天慶4年(941)鹿島の樫山に遷
        貞享3年(1686)邑主伊達宗氏により現在地に遷祀

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「鹿島神社」と称していた
   【社殿】本殿神明造
       幣殿・拝殿・神輿殿・社務所・手水舎

   【境内社】

もと神宮寺村の三門山に鎮座していた。三門山は阿武隈山地の中の一つの峰であり、亘理町内第一の高山で、標高は204.9mある。以前は石の小祠が祀られていたが、戦時中砲台を築いた際に撤去され、八雲神社の境内に遷されたという。
本社に鹿島三神を併せ祀るとの伝承もある。


鹿島天足和気神社

鹿島三社の一つである。三門山から北鹿島に遷された後、五代実氏が貞享3年(1686)に北鹿島からここに遷した。寛政3年(1790)に建立された拝殿が、現在の御輿庫である。現在の社殿は、明治41年(1908)に建立された。

社頭掲示板



鹿島天足和気神社

景行41年(111)辛亥8月6日、神宮寺村の三門山頂に、日本武尊の創祀と伝えられます。創祀は、武甕槌神だけであったが、稜威雄走神(鹿島伊都乃比気神社)を左殿に、猿田彦命(鹿島緒名太神社)を右殿に奉斎して鹿嶋三社大明神と称した。神領地は、神宮寺村と鹿島村に2500束あったが、天正の乱で喪失したといわれる。延暦元年(782)壬戌5月朔日、鹿島神を祈りて凶賊を討伐するに神験顕著なるもの有り、望むらくは位封を賽せんと勅して、勲五等封二戸を授けた。(続日本紀・社蔵文書)。これより、封戸65戸に加えて67戸となった。貞観4年(862)壬午6月15日、官社に列し鹿島宮と称した。同月18日従四位上に陞叙した。貞観8年(866)正月20日、常陸国鹿島大神の宮司、延暦以来封物を割いて奉幣していたが、弘仁後一時絶えた。嘉祥元年になり再び奉幣しようとしたが、聴許されなかったために、神の祟り止まなかったと言われる。延長5年(927)延喜式の神名帳に載っている、亘理郡四座のうちの1つの式内社です。天慶4年(941)に、北鹿島の樫木山に遷祀され、さらに貞享3年(1686)丙寅年4月6日、亘理舘主5代伊達実氏公北鹿島に鹿島御殿を建てることになり、現在地に遷し鹿嶋大明神と称した。舘主伊達氏累代の崇敬篤く、寛政2年(1790)庚戌3月24日、舘主10代伊達村氏公が、南面であった社殿を、鳥の海を向く東面に建て替えた。祭事には、家来を遣わし祭の興隆に努めました。明治5年(1872)郷社に列せられた。明治41年に鹿島村の八幡社、高屋村の高屋神社、八幡神社の三社、明治42年に神宮寺村の春日神社、八雲神社の二社を合祀した。明治41年(1908)現在のような社殿改築に当たり、今まで拝殿にしていた建物を切り離して、南向きに向きを変え神輿殿にしている。明治44年(1911)神饌幣帛料供進社に指定され、祈年祭や例祭に逢隈村長が幣帛を奉った。明治時代までは、4月8日春の例祭典・御神幸祭には、鹿島吹田の下木戸になる御腰掛場で、田沢の安福河伯神社の御神輿と合流して、二基の御神輿が亘理の町並みを南に進み、山下の八手庭から東方太平洋の吉田浜海岸まで浜降りなされて、高屋の神休場で休んでから二基の神輿が、鹿島吹田の下木戸まで西進し、お腰掛場で盛大に分列式を挙げた後、それぞれの鎮座地である西の鹿島社と北の安福河伯神社にお還りになったと伝えられている。平成11年11月、拝殿の前に小舞を付け現在の社殿になった。

宮城県神社庁



陸奥国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA