温泉神社
おんせんじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】温泉神社 陸奥国 玉造郡鎮座

   【現社名】温泉神社
   【住所】宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
       北緯38度44分26秒、東経140度42分58秒
   【祭神】大己貴命 少彦名命
   【例祭】 9月7日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】承和4年(837)4月爆発熱湯噴出「続日本後紀」
       同年10月9日従五位下
       文治5年(1189)源頼朝戦勝祈願
       中古以来社殿廃滅
       明治7年村社
       明治19年3月大火
       明治44年改築
       昭和19年供進社指定
       昭和20年造営

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】温泉
   【祭祀】
   【社殿】本殿権現造
       幣殿・拝殿

   【境内社】

山中腹の社。温泉の湯気が良く見える。硫黄の香りあり。承和4年(837)鳥谷ヶ森鳴動して爆発温泉を噴出した。


由緒

当社は、玉造郡鳴子町に鎮座しており、大己貴命、少彦名命をお祀りしている。
延喜式内の神社にて玉造三社のひとつである。
仁明天皇の承和4年(837年)山岳震動すること七日七夜、遂に噴火して熱湯を湧出した。
土地の人この状をみて朝廷に奏し温泉の神を祀り、従五位下を賜る。
相撲奉納の起源は、文治5年源頼朝が、平泉藤原泰衡征討に下降のみぎり、戦勝を温泉神社に祈願し泰衡を討取り凱旋の際、神恩に感謝し部下の勇士に相撲をとらせ奉納した。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




温泉神社縁起

延喜式内社 温泉神社縁起
祭神 大己貴命
少彦名命
例祭日 9月7、8、9日
 温泉神社の創建は古く、続日本後紀に次のように記されている。「仁明天皇の御代、承和4年(837)4月、鳥谷ヶ森にわかに鳴動すること数日、遂に爆発し熱湯を噴出、河となつて流れた。里人は驚いて朝廷に報告した。朝廷は温泉の神を祀り、この年10月9日從五位下を賜る」と。里人はこの湯を鳴声(なきご)の湯と称した。これが現町名鳴子(なるご)の起りである。(宮城県郷土史) また朝廷では、延喜5年(905)全国の神社を調査した。その時、延喜式神明帖に登載された神社を延喜式内社と言うが、当神社は、その延喜式内社で由緒の深い神社である。明治7年村社に列せられ、昭和19年知事により、神饌幣帛料供進神社に指定された。 祭神の大己貴命は、出雲の神として親しまれる大国主命ともいわれ、少彦名命と共に縁結びの神、農耕の神、また病気治癒の医療の神として知られ、多くの人々の篤い信仰を集めてきた。
 秋に行われる祭典には、近郷近在から大勢の若者を集め、寄せ太鼓も賑々しく相撲を奉納することを常として。この相撲は「文治5年(1189)源頼朝が、平泉の藤原泰衡を征討した。この時、当神社に戦勝を祈願し、ことの成就後神の御加護を謝して、部下の勇士による相撲を奉納したことに始まる」とされている。鳴子相撲は九州の「明鳥」東京の「浅草」と並び、日本の三大田舎相撲の一つとして有名である。
 昭和10年、拝殿建立に続き昭和19年には本殿の竣工をみた。総けやきの権現造りである。例祭には、前記勧進相撲をはじめ、全国こけし祭りなどの特色のある行事が、町を挙げて盛大に催され、氏子だけでなく訪れる人々の大きな楽しみとなっている。
昭和60年9月8日
撰文 宮司 芦立忠
建立 温泉神社総代会

社頭石碑



温泉神社

承和2年4月(835)鳴子温泉鳥谷ケ森俄かに鳴動すること数日にして遂に轟然と爆発し熱湯を噴出した。この年の10月朝廷は、この地に一社を建てて、温泉神社を祀った。この湯を鳴声(なきごえ)の湯と称した。続日本後記巻六承和10年9月5日に玉造温泉神に従五位下が授けられた。明治7年8月村社に列格。昭和19年8月供進社に指定された。延喜式内社である愛媛道後温泉の湯神社、兵庫有馬温泉の湯泉神社、栃木那須温泉の湯泉神社、福島湯本温泉の温泉神社とは類社でとくに島根県の玉造湯神社とは深い縁があると思われる。

宮城県神社庁



陸奥国INDEXへ        TOPページへ


学校情報