多爲神社
たいじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】多爲神社 美濃国 高島郡鎮座

   【現社名】多爲神社
   【住所】岐阜県関市西田原 1615
       北緯35度27分13秒,東経136度56分41秒
   【祭神】大須禰比売命
       女神らしいが詳細は不明。昭和の『神社明細帳』に初めて見え、
       明治時代の『神社明細帳』には祭神不詳とあり、大正10年の『美濃国加茂郡誌』によれば
       神体として木像が2体あるが、古くは3体あって神座も3座あるという。

   【例祭】4月15日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】寛文5年(1665)神域守護の禁札
       天保10年(1839)頃社殿腐朽
       明治4年式内神社と定められた
       明治6年郷社
       明治40年3月27日神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】古来より余り異称はなかつた
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・幣殿

   【境内社】

古来より余り異称はなかつた。
山麓。本殿は昇ったところにある。
鎭座地が僅かな戸数のため、大杉村等の助けを借りて細々と維持してきたと思われる。


多為神社

延喜年間創立。往古より西田原北手井組十有戸にて修繕維持せり。天保10年頃社殿腐朽棟札紛失祭祀中絶せしことあり。明治5年頃迄、隣村大杉村信徒祭事を補佐し、寛文5年代官根尾三右ェ門松井取右ェ門山林草木伐採禁止の制札を立て、管理す。明治4年内務省達を以て式内神社と定めらる。笠松県庁より菱川賢二出張を命ぜられ、年々祭祀を行ひたり。明治6年1月4日、隣八ヶ村(西田原村、小迫間村・稲口村・迫間村・大杉村・東田原村・市橋村・深萱村)の郷社と定められたり。

岐阜県神社庁



美濃国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA