大山神社
おおやまじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】大山神社 美濃国 賀茂郡鎮座

   【現社名】大山神社
   【住所】岐阜県加茂郡富加町大山218番地
       北緯35度29分35秒,東経136度57分55秒
   【祭神】大山祇神
       (合祀)建御名方神 倉稻魂神 火産巣日神 応神天皇 菅原道眞 喜久理比盗_

   【例祭】4月5日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】創立不詳
       明治6年郷社
       同40年3月27日神饌幣帛料供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「賀茂明神」「白山宮」と称していた
   【社殿】本殿銅板葺神明造
       拝殿・祀詞殿・社務所

   【境内社】

集落よりやや離れた平坦部の津保川沿いに鎭座している。
御神体として、甚だ古い木像の男神一柱・女神二柱があり、高さ30p程の立像である。


大山神社

祭神 大山祇神
由緒
延喜式神名帳に加茂郡九坐の一社にして従三位下となり明治六年郷社に列し昭和20年10月宗教法人に届け出て昭和36年3月銀幣社に指定される。

社頭掲示板



大山神社

式内社にして延喜式神名帳に加茂郡九坐の内大山神社とあり。美濃國神名帳に加茂郡座二十九社の内従五位下大山明神とあり。大日本史所載大山神社は大山村に在り。加茂明神と称すとあり。明治6年美濃國第十大区八小区(滝田、大山、小牧、大平賀、羽生、高畑、加治田、伊深の九ヶ村)郷社に列せらる。大正3年7月7日村社白山神社、稲荷神社、無格社秋葉神社、天神社、諏訪神社、合祀併合。大正12年3月岐阜県に届出。年月日不詳。津保川出水の砌本殿迄満水し、その時橋斎と申す一人男あり。御神像を菰に包み、字田中座と申す処迄供養し、同所に仮殿を設けて奉安之減水後本殿へ遷座し奉りし由なり。中座及び橋斎屋敷と称する処其の古跡なり。

岐阜県神社庁



美濃国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園