来振神社
きぶりじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】来振神社 美濃国 大野郡鎮座

   【現社名】来振神社
   【住所】岐阜県揖斐郡大野町稲富 2586
       北緯35度29分53秒,東経136度39分17秒
   【祭神】伊弉諾命 伊弉冉命 菊理姫命 大己貴命 (合祀)白山輔佐翁
   【例祭】4月第1日曜日 例大祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】神亀2年(725)創立
       享禄3年(1530)6月3日洪水で社領流失
       元亀年間織田信長の兵火で焼失
       天正17年(1589)豊臣氏朱印地寄進
       慶安元年(1648)徳川氏朱印地寄進
       昭和40年4月27日、現在地に遷座

   【関係氏族】
   【鎮座地】当初鎮座の地は字白山の丸山
        昭和40年4月27日、現在地に遷座

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「来振白山権現」と称していた
   【社殿】本殿流造・銅葺
       拝殿・祝詞殿・手水場・社務所

   【境内社】
   【別当】来福寺

「来振」は、上野国小祝神社のように祝(ハフリ)・祝部(ハフリ)が語源であろう。
神亀2年(725)6月18日の晨曉、黄金色の雪が丸山の地に一尺許り降り、勅許を得て宮社を修営して来振と崇めて勅祭された。
もとは神霊と瑞祥が降臨された字白山の丸山(来振小峯ともいう、標高317m)の山嶺に鎭座していた。
この地一帯は良質の石灰の産地であり、開発が進んだために昭和40年4月27日、現在地に遷座した。


式内 来振神社

式内 来振神社
揖斐郡大野町稲富字白山2586
祭神
伊弉諾命 伊弉冉命 菊理姫命 大己貴命 白山輔佐翁
由緒
 今から1276年前第45代聖武天皇神亀2年(西暦725年)6月創建にして延喜式神明帳延長5年(927年)に曰く美濃国大野郡式内来振神社美濃国神名記曰く大野郡三三社の内正二位式内来振大神とあり 原因の録を見るに聖武天皇の御代神亀2年6月18日晨暁降雪尺余り不思議の前兆ありしこと叡聞に達し勅使御下向あり神託を窺はしむるに 則諾册二尊山嶺降臨の神宣により急ぎ宮社を修め来振明神と崇め勅祭あらせられ叡慮により永世祭祀のため麓に伽藍三二坊御創建の上新福寺を来振寺と改称御勅号あり二〇〇貫の庄園を課し且つ社務のため五八石八斗の領米の寄附あり
 享録3年(1530年)菱川流域災変に遵い剰へ織田氏のため社寺一時廃絶に及べり天正17年(1589年)豊臣氏朱印を以って三石五斗を寄附徳川氏慶安元年(1648年)同三石五斗を寄附幕府代々朱印有之しも旧大垣藩戸田氏延宝5年(1677年)社殿を造営以降営繕 の度幾許の金貨を寄す棟札等に存在せり
 当社祭礼の際は必ず旧藩戸田氏より役員出張神輿渡河式厳粛に行はれたり其の式精しくは天明2年(1782年)来振白山権現祭礼覚記に見えたり
 茲に倭漢三才図人絵にも当社の事記されかかる由緒の社格によって明治6年(1873年)1月郷社に明治40年(1907年)3月神饌幣帛料供進神社に指定さる
沿革
 式内来振神社は郷土の守護神として創建以来1200有余年標高317mの白山山頂に鎮座社会の変遷に伴い御本殿移転の余儀なきに至り 白山麓の一角を霊地と定め神殿等の造営を致し昭和43年(1968年)4月27日深更遷宮式が古式にのっとり厳粛に行はれたり
 平成11年神社周辺が来振ふれあい公園として造成されたのを期に神域の整備を計画致し奉賛会役員の尽力と崇敬各位の懇志にて完成せり

社頭石碑



来振神社

第45代聖武天皇神亀2年6月創建にして、延喜式神名帳に曰く、美濃國大野郡三座の内、来振神社。美濃國神名帳に曰く、大野郡三十二社の内来振大神とあり、抑も其の縁由を尋ぬれば、聖武天皇の御宇神亀2年6月18日晨暁雪尺余不思議の瑞兆ありしこと叡聞に達し、勅使下向あり。神託を窺はしむるに則諾册二尊霊山嶺降臨の神託により、急ぎ宮社を修め、来振明神と崇め勅祭あらせられ叡慮により永世祭祀のため麓に伽藍十二坊御創建の上、新福寺を来振寺と改称御勅号あり。長瀬更地上秋等各村の内都合永二百貫の荘園を課し且つ社務の為五十八石八斗の領米を寄付あらせらる。降りて享保3年藪川流域変更の為社地流失し、遂に川敷となり、旧社地跡形もなくなりつれど、豊臣徳川二家共に朱印地を寄進され、大垣藩戸田候世々崇敬ありき。天和2年2月吉日御神前手水鉢現当二世安全所濃州大野郡更地村住人国枝長藏敬白。

岐阜県神社庁



美濃国INDEXへ        TOPページへ


学校統廃合