神明宮
しんめいぐう 所在地 社名















   【延喜式神名帳】日長神社 三河国 碧海郡鎮座

   【現社名】神明宮
   【住所】愛知県岡崎市日名町708
       北緯34度58分16秒,東経137度8分58秒
   【祭神】天照皇大神 天兒屋根命 (配祀)応神天皇 宇迦魂命
   【例祭】10月第1土曜日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】仁寿元年(851)10月従五位下
       宝永6年(1709)11月釈迦堂の鰐口の銘に額田郡日長大明神
       明治5年10月12日村社
       明治40年10月26日供進指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「日長大明神」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

創建は明らかでない。日名郷は古くより開かれた土地で、伊勢神領地の故、神明宮を祀った。また「延喜式内社」の日長明神ともいわれる。


由緒

創建は明らかでない。日名郷は古くより開かれた土地で、伊勢神領地の故、神明宮を祀った。また「延喜式内社」の日長明神ともいわれる。日長明神は碧海郡に属すが、この地郡界にある「文徳実録」に仁寿元年(851)10月、三河国日長神従五位下を授く、とある。「国内神名帳」従四位下日長明神とある。近くの釈迦堂の鰐口の銘に額田郡日長大明神、宝永6年(1709)11月と記し、延喜式内社という説が強い。明治5年10月12日、村社に列し、同10年4月、無格社八幡社、春日社を合祀す。同40年10月26日、供進指定をうけた。同43年1月30日、八幡社、春日社、境内社の御鍬社、隠神明社、八面社、美女化社、蔵巡社を本社に合祀した。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




神明宮

社記 神明社(十級)
一、鎮座地 岡崎市日名西町16−2
一、祭神 天照皇大神 天児屋根命
     宇迦魂命 応神天皇
一、鎮座の由来
社記によれば日名郷の開拓は古代より行われ、矢作川沿岸に位し、交通の便よく此の地方は、伊勢神領地の関係で、神明宮奉祀された、又延喜式内社日長神社とも有る、日長明神は、
碧海郡と額田郡の郡境に有り、文徳実録に、仁寿元年(851)10月三河国日長神社従五位下、日名大明神宝永6年(1709年)11月と記し、延喜式内社と言い、又、郷中釈迦堂所蔵鰐口の銘に、奉掛三河国額田郡日名大明神宝前、宝永6年冬11月吉祥日、三島左衛門藤原政興より鰐口を奉志、明治5年10月12日村社に列せられ、同10年4月、蕪格社八幡神社、同春日神社を相殿として合祀し、同10月神饌幣帛料供進神社に指定される。
同43年1月30日、合殿八幡社、春日社、及び境内神社、稲荷社、祭神は、宇辱迦魂命祀る。
もとは、矢作川堤付近、大杉の根元あり祀られていた、その他八幡(西)社、美女化社、蔵巡社(同町新居浦祀る)など合祀ると記録がある。
一、祭礼 1月1日新年祭 3月8日祈年祭 7月8日春日祭
     10月 秋大祭 12月8日新穀祭
平成15年4月吉日
氏子総代会長 早川四郎

社頭掲示板



三河国INDEXへ        TOPページへ



学校情報