日長神社
ひながじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】日長神社 三河国 碧海郡鎮座

   【現社名】日長神社
   【住所】愛知県岡崎市中島町字新町 18
       北緯34度52分55秒,東経137度6分59秒
   【祭神】吾田鹿葦津姫尊 大日霊貴尊
       度会延経『神名帳考証』石長姫命
       『神社覈録』「肥長比売歟」

   【例祭】10月第2日曜日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】継体天皇の勅よつて創立
       白鳳2年3月再建
       嘉祥元年(848)占部日良麿が郷民に耕作を始めさせた
       仁寿元年(851)10月7日従五位下(文徳天皇実録)
       建保3年(1215)造営
       正中2年(1325)9月皇太神宮の神を合祀
       慶長8年(1603)8月22日徳川家康より朱印状
       寛文3年(1663)9月造営
       明治9年1月17日村社

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「神明社」と称していた
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・幣殿・社務所・神樂殿

   【境内社】秋葉社・琴平社・稲荷社・中島招魂社

矢作川中流左岸の沖積平野上にあり、東を矢作古川の支流広田川が南流する。
継体天皇の勅によつて日向国笠狡御崎の神を此の地に移し、皇室の遠祖の二柱を合せ祀つたという。
往古の当地は海中の島嶼であり、一帯に葦が茂っていたため芦嶋と称されていた。


由緒

社伝に往古此の地方は海中の島嶼にして葦茂り一体は葦嶋と称し葦嶋稍開くるに及び日久良志の里と称するに至れり、而して此の地は日久良志の里内日奈加島なりと云う。当社は、二十六代継体天皇の御代此の地葦嶋開発のため穀物の豊穣人民繁栄の守護人として創祀し日長の宮と称す。五十五代文徳天皇仁寿元年九月朝廷より神階従四位下を授けられ位田を賜わる。延喜式神明帳に三河国二十六座の内に記載三河国内神明帳には従四位下と有り既に千五百有余年を経たる古社にして広大なる社地を有し比奈加島住民の崇敬厚く又徳川幕府累代将軍社領拾石の朱印地を寄進して尊崇せられたる名社たり。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




日長神社

社記
鎮座地 愛知県岡崎市中島町新町十八番地
社号  日長神社
御祭神 吾田鹿葦津姫尊
     天津日高日子番能邇々芸尊
     大日霊貴尊
由緒 社伝には太古この地方は海中の島嶼にして葦茂り、一帯は芦島と称し、芦島稍開くるに及び日久良志の里と称するに至れり。 而して此の地は日久良志の里の内日奈加島なりと云う。
当神社は第二十六代継体天皇の御代此の地芦島開発のため五穀豊穣人民繁栄の守護神として創祀し日長の宮と称す。
第七十八代文徳天皇仁寿元年九月朝廷より神階従五位下を授けられ位田を賜る。延喜式神名帳に三河国二十六座の内に記載、三河国内神明帳には従四位下とあり、既に千五百年を経たる古社にして広大なる社地を有し日奈加島住民の崇敬篤く徳川幕府累代の将軍社領十石の朱印地を寄贈して尊崇されたる名社なり。
社格 往古は明神 明治初年より村社 現在神社本庁所属十二級社
社領 徳川幕府寄進 十石 明治初年奉還
境内地 六百二十六坪
境内社 秋葉社 祭神 火之迦具土神 火の神
    稲荷社 祭神 保食神 食物の神
    琴平社 祭神 金山彦神 金の神
      相殿 祭神 奥津彦神
            奥津姫神
            猿田彦神  導神
氏子  百四十戸
例祭  十月十一日
昭和四十二年十月  社務所

社頭掲示板



日長神社

日長は比奈賀と訓べし○祭神肥長比売歟〇在所分明ならず
私考略云、今尾張國知多郡森村に在す、又云、吉良庄中島村神明社乎、未詳、○古事記、(垂仁段)爾其御子一宿婚肥長比売、故密伺其美人者蛇也、即見畏遁逃、爾其肥長比売患、光海原自船追来故、益見畏以、自山多和引越御船、逃上行也、故天皇歓喜、即返菟上王、命造神宮、
神位
文徳実録、仁寿元年10月乙巳、参洞國日長神授從五位下、国内神名帳云、從四位下日長明神

神社覈録



三河国INDEXへ        TOPページへ



学校名簿