太詔戸命神
廃絶し現在不詳 所在地ボタン 社名ボタン





   【延喜式神名帳】太詔戸命神 太詔戸命神 (大 月次/相嘗/新嘗)

   【現社名】廃絶
   【住所】−−−
              
   【祭神】不詳
   【例祭】−−−
   【由緒】平安遷都(794)後に大和国太祝詞神社を左京二条(場所不明)に勧請
       貞観元年(859)正五位下

   【関係氏族】
   【鎮座地】室町の西にあった
        その後廃絶


太詔戸神社は室町の西にあった。
「本社 大和国添上郡対馬上県郡太祝詞神社」という書入れがある。
大和国添上郡には、式内太祝詞神社(大、月次・新嘗)がある。対馬の下縣郡にも式内太祝詞神社(名神大)がある。この社を平安新京ヘ勧請したのであろう。
廃絶したものと考えられる。祭祀を継承した神社も不詳。


太詔戸命神

『三代実録』貞観5年(863)12月3日の條には「在京職正六位上戌亥隅神授從五位下」とあつて、左京職がその廃舎の西北隅に一社を建てこれらの神を祀つてゐたことが知られる。左京職は左京敬業第一坊の大學寮の南に、朱雀大路の東、姉小路の北に方四十丈の地を占めて置かれてゐたことから、その西北隅といへば、その位置はほぼ現在の二條城の西南、神泉苑の西に隣る近邊に當るものと推定せられるが、今日その社壇の遺跡は不幸全くこれを見出すことは出來ない。椎るに、中古以來一般に律令制の衰退、ことには御体御占、亀ト等の儀の廃絶とともにこれらの神々の祭祀も次第に忘れられ、また平安京の衰微とも相伴なつて、その跡を失ふに至つたものと思はれる。

式内社調査報告



太詔戸命神

太詔戸は布斗能理斗と訓べし、日本紀神代巻上、一書曰、太諄辞此云布斗能理斗とあり、○命は美挙等と訓べし、同書に命訓美挙等といへり、(下なる命の字皆これに倣ふ)○祭神明か也○式二、(四時祭下)相嘗祭神七十一座、太詔戸社二座、(左京二條)○頭注に、左京二條太詔戸神、本社和州添上郡、対州下縣郡、天児屋命也、
日本紀神代巻上、一書曰、乃使天児屋命掌其解除之太諄辞而宜之、』同神代下、一書曰、天児屋命主神事之宗源者也、故伝以太占之卜事而奉仕焉、』釈日木紀に、亀兆伝曰、凡述亀誓、皇親神魯岐、(天照大神之諡也)神魯美命、(高御産巣日神之諡也)荒振神者掃平、石木草葉断其語、神問問賜之時、取天香山白真名鹿、(一説云、白真男鹿、)吾將仕奉、我之肩骨内援々出、火成ト以問之、問給之時、巳致火為太詔戸命進啓、(又按、持神女作天香山、亀津比女命今称天津詔戸太詔戸命也、)云々、』江次第に、御躰御占、神祇官人自朔日籠本宮、迎太詔戸神、
類社
大和國添上郡太祝詞神社、(大月次新嘗)対馬島下縣郡太祝詞神社、(名神大)
神位
三代實録、貞観元年正月27日甲申、奉授左京職從五位上太祝詞神正五位下、」日本紀略、延喜3年5月19日、授左京太詔戸神從四位上、」承平元年6月1日丁巳、奉授左京坐正四位上太詔戸神從三位、」天慶3年7月5日戊辰、奉授左京從三位太詔戸神正三位、
連胤按るに、貞観元年の紀に依れば、左京職内に在す如く見ゆれど、職は拾芥抄(百官部、京掃部)に、朱雀東、姉小路北とあり、当社鎭坐の地と異なり、こはただ左京職の管内といふばかりなるべし、職の字に泥むべからず、次なる久慈真智命神も同じ、○山城志に、在三條坊門北坊城東と云るは非也、こは貞観元年の叙位に、左京職とあるより誤れるもの也、今は廃して旧地志れずといへども、古事談等の文にて、大かた知られたること、前に云が如し、

神社覈録



京中INDEXへ        TOPページへ



順悠社