当宗神社[誉田八幡宮境内社]
まさむね             . 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】当宗神社 三座(並大 月次/新嘗)河内国 志紀郡鎮座
          (旧地)当宗神社旧地

   【現社名】当宗神社
   【住所】大阪府羽曳野市誉田3-2-8
       北緯34度33分33秒,東経135度36分35秒
   【祭神】素盞鳴命
       『神社覈録』『特選神名牒』当宗忌寸祖神
       明治12年『大阪府神社明細帳』不詳
       『河内国式神私考』応神天皇皇后仲媛命

       当初は中部朝鮮の楽浪郡から渡来した“當宗忌寸”の祖神である山陽公を祀っていたようである
       延喜式には三座とあり、一座は山陽公としても残る二座は不詳

   【例祭】
   【社格】旧無格社
   【由緒】仁和5年(889)4月宇多天皇の外祖母河内当宗神を
         今年より祭祀すべき『寛平御記』
       中世になつて社運衰退
       明治神祇制度に無格社
       明治40年11月16日、誉田神社(現誉田八幡宮)に合祀

   【関係氏族】当宗直
   【鎮座地】東100m程の所で、かつて当宗垣内と呼ばれていた場所にあつた
        明治40年11月16日、誉田神社(現誉田八幡宮)に合祀

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       

   【境内社】

応神天皇の陵の南に位置する誉田八幡宮の本殿に向かって右手に境内摂社として小祠が鎮座する。
もとは誉田八幡の東100m程の所で、かつて当宗垣内と呼ばれていた場所にあつた。(推定北緯34度33分34秒,東経135度36分41秒)
この当地は景行天皇の皇子で成務天皇の弟である五百城入彦命一族の土地であるとともに、五世紀頃の楽浪郡からの渡来人である当宗直一族の居住地であったとしている。
往昔は勅使参向して神事を行ない崇敬厚かつた。しかし中世になつて社運衰退し、明治神祇制度に無格社となった。
明治40年11月16日、誉田神社(現誉田八幡宮)に合祀。
祭神三座とあるが当宗忌寸の祖神の3座なのか不詳、祭神名も不詳。



当宗神社

当宗神社の祭神は現在素盞鳴尊であるが、当所は中部朝鮮楽浪郡から渡来した「当宗忌寸」の祖神である山陽公を祭っていたようである。
当宗忌寸の子孫には宇多天皇の祖母(仲野親王の正室)が歴史上で現れている。
その旧地は放生川(碓井川)と東高野街道(京街道)との交差点北東隅に、8uほど残存している。

社頭掲示板



当宗神社三座、並大月次新嘗

当宗は麻左牟禰と訓べし○祭神当宗忌寸祖神歟○誉田村北王水町当宗垣内に在す、(河内志、同名所図会)、〇姓氏録、(河内國諸蕃)当宗忌寸、後漢献帝四世孫山陽公之後也、』同、(左京諸蕃上)当宗忌寸、同上、○世俗淺深抄云、寛平法皇御外祖母氏神在河内國、所謂当宗社也、仍自仁和5年被祭之、云々、
淺深抄云、或説曰、実御母儀也、御母儀仲野親王女班子女王由雖記之、其年齢頗不可然、為後見如此雖註實、当宗氏女也、(以呂波字類抄に、当宗在大和、光孝御宇始有祭と註せるは疎妄也、)
祭祀
年中行事秘抄云、(四月條)当宗祭事、上酉日、当宗氏祭事、(午日使立)寛平御記云、仁和5年4月15日乙亥、詔、朕外祖母当宗氏神、在河内國、自今年可祭始之状仰畢、又世紀云、寛平5年4月7日戊辰、是日始奉遣河内國志紀郡当宗氏神幣帛使、國司一人、専当其事、使食■等、並用國正税、永為恒例、当宗社、天皇外祖母之氏神也、(頭註、諸神記等亦同じ、但新國史云といヘり、」)本朝月令に、延喜9年7月7日符を戴せて、4日上申杜本、上酉当宗、両社祭事、太政官符、左右馬寮応以一寮御馬交供奉杜本当宗両社祭事、云々、杜本当宗二社祭皆供奉、両社相去、其間不遠、而左馬寮、云々、牽御馬十匹、申日供奉杜本社、右馬寮如此、酉日供奉当宗社、云々、請准云々、使一人供奉二社、云々、望請官裁、左右馬寮、夏冬相替、以一寮御馬、供奉二社祭事者、右大臣宜、奉勅依請云々、」公事根源云、当宗祭、(四月上酉日、十一月上酉日、)是は河内國に侍る神社也、午日使たつ、杜本、当宗は程近き故に、一人の使、両社の祭のために下向す、宇多御門の御外祖母は、当宗氏なるにこそ、仁和5年4月14日に、祭をはじめおこなはる、
氏人
大鏡裏書云、皇太后宮、(班子女王)御事、光孝天皇后、宇多天皇母儀、式部卿仲野親応女、母贈正一位当宗氏、』式廿一、(諸陵)
河島墓、贈正一位当宗氏、在山城國葛野郡、墓戸一姻

神社覈録



河内国INDEXへ        TOPページへ



順悠社