跡部神社
あとべじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】路部神社 河内国 渋川郡鎮座

   【現社名】跡部神社
   【住所】大阪府八尾市亀井町 2-4
       北緯34度37分4秒,東経135度34分43秒
   【祭神】饒速日命
       大阪府神社明細帳 不詳
       『大日本史神祇志』阿刀連之祖
       『地名辞書』阿刀氏の祖神
       『河内組式神私考』天津羽原神

   【例祭】10月10日 例祭
   【社格】旧村社
   【由緒】不詳
       明治5年(1872)4月村社

   【関係氏族】物部一族の阿刀氏
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】
   【社殿】本殿神明造
       拝殿

   【境内社】

延喜式神名帳には『路部神社』とあり、跡を路に作る書写の誤りとする。
街中の平地に鎮座する。
この地は物部氏ゆかりの阿都の地である。
物部一族の阿刀氏が祖神を祀ったものであろう。
由緒は不詳


跡部神社

由来:当神社は延喜式内社(今より約1080年前)人皇天皇第60代醍醐天皇時代に延喜年間と言ふ年号が有り、通稱平安時代又は藤原時代と言はれております。其の初期にお祀りされておりましたのを今の跡部神社であり、その時に有りました神社を式内社と言はれております 又神社の創建せられました年月は不明でお祀りして有る御祭神もあきらかでありません 然し此の地は昔から古の跡部郷と言ひ阿刀連と言ふ人がおられました。それ故に阿刀の連と言人の祖先としてお祀りされたと言はれております。しかるに明治5年4月太政官公附で天照皇大神 伊弉册大神を一緒に合祀せられ同年に村社に列せられました 現在は天照皇大神 阿刀連大神 八王子大神の御三方の神様がお祀りしてあります 八王子大神様とは北亀井の里に小さなほこらにお祀りして有りましたが昭和の初期に神社に合祀されました 跡部神社の建造昭和48年10月正遷宮に建設す

社頭石碑



跡部神社

跡部は阿止倍と訓べし、和名鈔、(郷名部)跡部、(假字上の如し)○祭神詳ならず○跡部村に在す、(河内志、同名所図会)、○姓氏録、(未定雑姓摂津國)阿刀部、山都多祁流比女命四世孫毛能志乃和氣命之後者、

神社覈録



河内国INDEXへ        TOPページへ



順悠社