弓削神社(東弓削町)
ゆげじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】弓削神社 二座(並大 月次/相嘗/新嘗)河内国 若江郡鎮座

   【現社名】弓削神社
   【住所】大阪府八尾市東弓削町1-36
       北緯34度36分6秒,東経135度37分2秒
   【祭神】饒速日命 宇麻志摩治命 彌加布都命 天日鷲命 品陀和気命 比古佐自彦命
        菅原道真
       『神社覈録』『大日本史神祇志』弓削宿禰の祖神
       『河内志』『神名帳考証』彌加布都命神・比古佐自布都命神
       弓削氏の祖神として高御魂命と天日鷲翔矢命とが考えられる

       今の祭神は、2社合わせて6座となっているが、延喜式にいう二座がどの神を指すのか不明

   【例祭】10月20日 秋祭
   【社格】旧村社
   【由緒】貞観元年(859)従五位上
       中世の事情は明らかでない
       天保2年(1813)の矢作神社文書には弓削神社と書かれている
       明治5年(1872)村社

   【関係氏族】弓削氏
   【鎮座地】東方約300mに、小字古宮というところがある
        いつの時かの大和川の大氾濫で現地に遷

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代にも「弓削神社」と称していた
   【社殿】本殿神明造
       拝殿・神器庫、納屋

   【境内社】稻荷神社

志紀駅北東、道路脇の小社。
弓削氏の祖神を祀る。
弓削氏は河内国若江郡弓削郷を本拠とする豪族で、弓などの武器の製造にたづさわる弓削部を支配する伴造であった。
当社は現在地の小字が元河原であるので、明らかに移動していることがわかる。
東方約300mに、小字古宮というところがある。その側に古屋敷、大門、堂後などの小字もある。おそらくこの付近に、もとの集落や神社、寺院があつたのであろう。
ここにあったときは一社でその後二社に分かれたのか、このときすでに分かれていたのかは不詳。
いつの時か大和川の大氾濫で、もとの弓削村は押し流され、住民の一部は川の西へ移動、また川東の人も村を移動させたことであろ。このため弓削村・東弓削村という川をへだてた二村となり、神社も旧位置から離れて、二社となつたのかもしれない。


弓削神社

弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社で、河内国でも枝岡・恩智社に次ぐ三指に数えられた大社であった。
弓削氏は河内国若江郡弓削郷を本貫とする豪族で、弓矢などの武器の製作にたずさわる弓削部を率いた伴造であった。この一族から物部守屋や孝謙女帝に仕え、その信任を得た弓削道鏡を輩出した。
「続日本紀」の伝える女帝ゆかりの西の京址や弓削寺址も付近近にあり、歴史的に由緒深い地域である。なお本社殿は、もと東方300mの小字、古宮にったといわれている。
八尾市教育委員会

社頭掲示板



弓削神社二座 並大月次相嘗新嘗

弓削は由介と訓べし、和名鈔、(郷名部)弓削、(仮字上の如し」○祭神弓削宿根祖神歟○東弓削村に在す、(河内志、同名所図会)、○式二、(四時祭上)相嘗祭神七十一座、弓削社二座、(坐河内国)○永萬記云、弓削社、(神主被成)〇姓氏録、(河内国神別)弓削宿根、天高御魂乃命孫天毘和志可氣流夜命之後也、」同、(左京神別上)弓削宿禰、石上同祖、神饒速日命之後也、」また(左京神別下)弓削宿禰、出自天押穗根尊、洗御手時水中化生神、爾伎都麻呂也、
類社
甲斐國八代郡、近江國高島郡弓削神社(各一座)
神位
三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授河内國從五位下弓削神從五位上、
氏人
日本紀、雄略天皇9年2月條、弓削連豊穗、」同紀、天武天皇13年12月戊寅朔己卯、弓削連、賜姓曰宿禰、」続日本紀、天平宝字8年7月辛丑、授刀少志從八位上弓削連浄人、賜姓弓削宿禰、同年9月乙巳、授從四位下、賜姓弓削御浄朝臣、」此外氏人多し、今挙げず、

神社覈録



河内国INDEXへ        TOPページへ



順悠社