阪合神社
さかあいじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】坂合神社 二座 河内国 若江郡鎮座

   【現社名】阪合神社
   【住所】大阪府八尾市小阪合町2-8-39
       北緯34度37分33秒,東経135度36分52秒
   【祭神】瓊瓊杵尊 彦火火出見尊 鵜草葺不合尊 素盞嗚命
       『神社覈録』祭神分明ならず
       『河泉神社記』神代三皇
       『大阪府神社財産登録』瓊々杵尊、彦火火出見尊、鵜草葺不合尊
       『式内社調査報告』瓊々杵命・彦火々出見尊

       本来の祭神は、社名・鎮座地名などからみて、坂合部氏がその祖神を祀ったもの
   【例祭】10月12日 秋例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】元慶7年(883)12月28日従五位下
       中世の状況はよくわからない
       天保2年(1813)には小阪合村の坂合神社とある
       明治5年(1872)村社
       明治40年8月25日矢作神社ヘ合祀
       昭和32年2月3日旧地へ復帰

   【関係氏族】阪合部連
   【鎮座地】移転の記録はない

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】
   【社殿】本殿流造
       拝殿

   【境内社】鳴戸神社

街中の平地に鎮座する小社。
坂合神社は坂合部連の氏神とされている。
二座のうち一座は弘仁式の時からの官社であつたが、一座は貞観の時から官社に加えられた。


阪合神社

式内社 坂合神社 二座
延喜式では小社に列せられており、現在、瓊々杵命と彦火火出見命を祀っている。「三大実録」に元慶7年(883)「河内国正六位上堺神ニ従五位下ヲ授ク」とあり、古代は坂合部連の祖神を祀つていたと考えられる。坂合部連の祖は、「旧事本紀」に「火明命十六世孫」とある。
近世には、小阪合村の氏神として崇拝されていたが、明治40年8月20日矢作神社に合祀された後、昭和32年旧社地に復興した。楠根川を挟んだ南西側には、古墳時代の集落跡である小阪合遺跡がある。
八尾市教育委員会

社頭掲示板



坂合神社二座

坂合は佐加比と訓べし○祭神分明ならず○小坂合村に在す、(河内志、同名所図会)、○古事記、(神武段)神八井耳命者、坂合部連等之祖也、』旧事紀、(天孫本紀)火明命十六世孫尾治坂合連、此連、允恭天皇御世、為寵臣供奉、」姓氏録、(摂津国皇別)坂合部連、大彦命之後也、允恭天皇御世、造立國境之標、因賜姓坂合部連、同、(左京神別下)坂合部宿禰、火明命八世孫邇倍足尼之後也、同、(和泉國神別)坂合部、火蘭降命七世孫夜麻等古命之後也、
連胤云、坂合部は皇別神別二流にして、当社はかならず此氏社なるべけれど、其裔はかり難し、故に両流を挙て後勘に備ふるのみ、
類社
播磨国賀茂郡坂合神社
神位
三代実録、元慶7年12月28日庚申、授河内国正六位上堺神從五位下、
氏人
日本紀、推古天皇20年2月辛亥朔庚午、改葬皇太夫人堅塩媛於檜隈大陵、是日誅於軽衝、以境部臣摩理勢令誅氏姓之本矣、』31年7月、以大徳境部臣雄摩侶、為大将軍、同紀、孝徳天皇白雉4年5月條、学生坂合部連磐積、」同紀、齊明天皇巻、坂合部連磐鍬、同藥、同石布、(続日本紀、坂合部宿根石敷と見ゆ、)」同紀、天武天皇13年12月戊寅朔己卯、境部連、賜姓曰宿禰、」続日本紀、文武天皇4年6月甲午、勤大津坂'合部宿根唐、(律令撰者の一人也)此外坂合部宿禰の人多し、今挙げず、
連胤云、此人々も皇別神別の分脈知れがたけれど、挙て後勘をまつ、

神社覈録



河内国INDEXへ        TOPページへ



順悠社