都夫久美神社
つぶくみじんじゃ 所在地ボタン 社名ボタン















   【延喜式神名帳】都夫久美神社 河内国 高安郡鎮座

   【現社名】都夫久美神社
   【住所】大阪府八尾市水越 575
       北緯34度38分2秒,東経135度38分46秒
   【祭神】宇摩志摩治(合祀)軻遇突智命・大歳神
       祭神不詳『神社覈録』
       軻遇突智命と大歳神を合祀して3座を祀る『大阪府誌』

   【例祭】秋祭は10月13日
   【社格】旧村社
   【由緒】創立の年代は未詳
       中世積組(ツミツ)大明神と称す
       近世香森大明神と称す
       明治5年(1872)村社 社名も復す
       明治40年(1907)12月6日玉祖神社に合併された
       大正15年11月旧社地(現在地)に「式内都夫久美神社址」の石碑が建てられた(境内左)
       昭和49年10月13日社澱を新築・復興

   【関係氏族】物部氏の一族積組連
   【鎮座地】この地に創建されたと思われる
        明治40年(1907)12月6日玉祖神社に合併された
        昭和49年10月13日社澱を新築・復興

   【祭祀対象】氏祖
   【祭祀】江戸時代は「香森大明神」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・収納庫

   【境内社】

玉祖神社の西600mの池の畔に鎮座する。
物部氏の一族積組連に由來する神社であろう。
中世玉祖神社が高安全域の氏神として勢力を拡げ、都夫久美神社は玉祖社のすぐ近くにあつたため、同社の勢力下に組み入れられた。当社は三所大明神といつて、一は玉祖大明神、二は香森(中ノ森)大明神、三は鴨森大明神の三神を祀つていた。このうち第二の香森大明神が、都夫久美の神であろう。
明治40年玉祖神社に合併された。この時、御神体は玉祖神社ヘ移され、社殿は山畑の佐麻多度神社の境内末社である天満宮の本殿として移築された。社地の社は田圃となつた。
昭和49年10月水越地区の氏子たちの要望により社澱を新築・復興した。御神体も玉祖神社から帰った。


都夫久美神社

延喜式神名帳では小社に列せられており、古代の大豪族物部氏の祖宇摩志摩治命を祭神とする。
ヅブクミという社名は、物部氏の一族積組連に由来する。
(新撰姓氏録による)
近世頃には香森大明神と呼ばれ社地を中の森と言っていた。この神社の西方には弥生時代の集落跡である水越遺跡が広がっておりその関連がうかがえる。
平成4年3月
八尾市教育委員会

社頭石碑



都夫久美神社

都夫久美は假字也○祭神分明ならず○水越村中杜に在す、(可内志)○姓氏録、(河内国神別)積組造、于麻志摩治命之後也、

神社覈録



河内国INDEXへ        TOPページへ



順悠社