宇波刀神社
うはとじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】宇波刀神社 甲斐国 巨麻郡鎮座

   【現社名】宇波刀神社
   【住所】山梨県甲府市宮原町1265
       北緯35度36分56秒,東経138度33分32秒
   【祭神】応神天皇 仲哀天皇 神功皇后
   【例祭】10月17日 秋季例祭
   【社格】
   【由緒】寛治年中(1087-94)新羅三郎義光が創違
       保元元年(1156)鎌田正清が再建

   【関係氏族】
   【鎮座地】移転の有無不詳

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「八幡神社」「鎌田総社」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・神門・手水舎

   【境内社】

国母工業団地の東に鎮座する。
寛治年中(1087-94)新羅三郎義光が創違し、保元元年(1156)鎌田正清が再建とする。
中世甲斐源氏の興隆とともに栄えた宮居とみられ、それが初期の八幡神に加えて総社として周辺の神々を勤請するうちに宇波刀神も加えられたと思われる。


市指定有形文化財

宇波刀神社神像群
所在 甲府市宮原町1265番地
所有者 宇波刀神社
指定年月日 平成13年3月31日
男神、立像(りゅうぞう)、女神・立像、男神坐像(ざぞう)(以上平安時代)、男神坐像(鎌倉時代)、男神坐像(室町時代)、武装形神像(ぶそうがたしんぞう)(平安時代)、随神(ずいじん)坐像(二駆、室町時代)の計八躯が安置される。
男神立像と女神立像は、像高や目の表現に共通性があり、一対で制作されたと推定される。平安時代まで遡(さかのぼ)る女神像は県内では珍しい。また、武装形神像は、その力強い表現に古様が感じられ、十世紀の制作と推定できる。
宇波刀神社は、『甲斐国志』に十一世紀末に新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)が建立し、保元(ほげん)元年(1156)に鎌田兵衛尉正清(かまたひょうえのじょうまさきよ)が再建したと伝えられる。
近世には鎌田(かまた)十二カ村(宮原(みやばら)・堀内(ほりのうち)・高室(たかむろ)・関口(せさぐち)・古市場・円満寺(えんまんじ)・窪中島(くぼなかじま)・極楽寺(ごくらくじ)・中盾(なかだて)・西新居(にしあらい)・紙漉阿原(かみすきあわら)・押越(おしこし)の総鎮守であった。
これらの神像は、平安時代から室町時代に至る歴史を伝える貴重な史料である。
平成16年2月 甲府市教育委員会

社頭掲示板



宇波刀神社

創建年代は非常に古く、延喜式では甲斐国の式内社に列せられ、寛治年間に新羅三郎義光が再建、保元元年鎌田兵衛尉正清再建と、鎌田氏との関係を深め、鎌田庄十六七か村の惣社氏神とされてゐる。武田氏(信虎)全盛の頃源氏の氏神石清水八幡宮にあやかり、八幡宮と改称代々の徳川家将軍より朱印状を賜り、近世には宇波刀神社とも称してゐた。明治になり郷社に列せられた。

山梨県神社庁



郷社 宇波刀神社

祭神 品陀和氣命 玉依比売命 氣長足姫命
創建は堀河天皇寛治中新羅三郎義光の勧請せる所にして、保元元年鎌田兵衛尉正清再建、其後永仁3年享徳4年、大永6年、天文5年、慶長9年、同10年、同11年、寛文4年、同10年等改築加修の挙あり、各棟札甲斐國志に詳なり、藷社領拾四石二斗余あり、延喜式神名帳に載する所の社にして別称を八幡宮と云ふ、甲斐國志には「八幡宮(宮原村)鎌田総社宇波戸神社と称す、宮原、堀内、高室、極樂寺、古市場、関ロ、円萬寺、窪中島、押越、紙漉河原、中楯、西新居、十二村の鎮守なり、朱印宮領七石九斗九升、宮地四千九百六十四坪、一ノ鳥居場村東中條村境に在り、二ノ鳥居に至る間長二百八十五歩潔齋場百二十坪余、神主屋敷二百七十坪、(黒印地)等なり、永仁3乙未年造賛大檀那左近吾禅門教願子息三郎左衛門尉行長、同七郎左衛門尉泰長、政所中立次郎紀景長、享徳4年造誉大檀那武田彌九郎信永武田大津(此間二三字摩滅)信清其外鎌田八郷産子中、大永6甲申年上葺、天文5丙申年宝殿戸井縞幣殿等造営、檀那中島住人白須神左衛門其外鎌田八郷産子中、慶長9甲辰年庁屋建立、同10乙巳年社壇造立、同11丙午年鳥居建立、檀那齋藤加兵衡尉光正本願依田金左衛門中楯藤右衛門並鎌田八郷産子中寛文4甲辰年随神門造営押越村石原半之丞家久、同10庚戎年殿舎造立本願櫻田殿代官諸星庄兵衡及鎌田十四村産子中、以上砦棟札あり、察礼は正月4日御供始の神事15日的神事8月朔標下し12日神樂14日子の刻に百八十五膳を供す、15日流鏑馬、12月7月晦より正月8月15日迄社中に参籠す、昔は正月7日田植祭ありしに中絶すと云ふ、天正以前は社頒も多く小林氏と称する社家、数十戸あり、神領減じて後処々に沈漁し、陰陽師、舞大夫、巫女等に変じ、供僧国蔵坊も退転し、宮鍛冶も地名に存するのみとなれり、掘内村の小地名に上別当、下別当、鳥居など云ふあり、又本村長願寺の境内等にて、地を掘つて土器を得る事多しと云ふ。是亦当社に由緒ある事なるべし、社南に古梅樹ある処を鎧明神と云ふ、古櫻樹重用と云ふ者の著具を埋め神とし祀ると云ふ又宝殿に獅々頭二個あり、墨質朱文なり、牡獅子は額上に紋を書き、禾かの中に菱花)牝獅子は宝珠を頂けり、幕は黒麻布に白き子持筋あり、寛永18辛巳年古様に擬して製すと云ふ、縁起に機山候治国の頃、正月元日極樂寺殿躑躅ヶ崎の屋形へ参賀の節、二日市場村に至りければ、件の獅々頭天より降り下りぬ、乃ち屋形へ持参せられしかば、大守御悦斜ならす、獅々は獣中の王殊に菱花紋あるは当家開連の瑞祥と仰せられ、極樂寺殿へ御預けなされ、当社の宝殿に籠置かる、其年信州大半御手に属しければ吉例となりて、是より毎年正月元日屋形へ召さる、今世当國中正月14日幸神祭に獅々舞と云ふ事あるも是に発起すと記し、神主櫻林義長の家記には其先甲斐源氏より出づ、鎌倉將軍家創業の頃重用と云ふ者、当社の神主職に補せられ、村西に住居す宅地に櫻樹敷十株を植ゑて愛翫せし所、又後世櫻林を家號とすと記せり、(此地今櫻町と呼べり)尚永仁3年乙未年当祝宮内左衛門尉当禰宜三郎大夫、小大夫、享徳4乙亥年当禰宜二郎太郎、大永4甲申年禰宜左衛門五郎、天文5丙申当禰宜兵部大夫左衙門太郎、慶長11丙午年掃部大夫等棟札に載せたり、天正11年4月18日貫文御朱印以來都合八通、良純親王の書簡二通、百人一首一軸、(筆者不知)石決明形硯一面、唐銅水筒一個、唐木香箱一箇(以上四通良純親王ノ賜モノ)大久保岩見守書翰一通を蔵せる趣」を記せり、又諸社御朱印写巻上に「宮ノ原村八幡宮領、同所之内七石七斗九升。押越村之内二石八斗八升、紙漉村之内二石五斗二升余、山梨大津上今井村之内一石四斗七升都合十四石二斗余事、並宮廻竹木諸役等免除、任天正11年4月18日慶安元年10月24日両先判之旨永不可有相違者也寛文5年7月11日」と見えたり、又鎌田氏の事は甲斐国志人物部第七に「中郡に鎌田庄あり、鎌田正清の釆地にて地名に呼ぷと云ふ、今郷中所在の寺院にも多く其事を伝へたり、中略男子は無かりし趣、建暦3酉年5月和田一門誅に伏する時、本州に在る關所を動功の賞に行はる、都留郡福智庄鎌田兵衛尉とあり、此人正清の女に資する所か、承久3年京合戦の時鎌田平蔵(甲斐のもの)と見えたり、其後鎌田次郎兵衛尉行俊同三郎左衛門尉義長あり、鎌田八幡宮棟札云々即ち鎌田氏の後なるべし、正清の時本州に釆地ありし事は未だ詳ならす、下略」如上由緒歴然たる神社なれども、式社としては徴証の拠るべき無きを恨とす。
社殿は本殿、随神門等にして、境内1042坪(官有地第一種)あり、明治4年、社領上地し、同6年郷社に列す。

明治神社誌料



甲斐国INDEXへ        TOPページへ


学校データ