御子社
みこしゃ
市之瀬神社 に合祀
所在地 社名
















   【延喜式神名帳】気多御子神社 加賀国 江沼郡鎮座
   【現社名】市之瀬神社
   【住所】石川県加賀市山代温泉39-1
       北緯36度17分42秒、東経136度21分48秒
   【祭神】 山代日子命
   【例祭】(市之瀬神社)8月16日 例祭
   【社格】(市之瀬神社)旧村社
   【由緒】永禄2年作見の城主藤丸氏、山代神明宮を造営
       明治35年市之瀬神社と改称
       同40年中野神明宮を合併合祀
       昭和18年神饌幣帛供進神社指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】元の鎮座地不詳
        明治40年中野神明宮を合併合祀

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「御子社」と称していた
   【社殿】
       

   【境内社】

加賀市山代温泉にある市之瀬神社(旧村社)に合併されている神明宮に祀られていたという御子社(山代日子命)が氣多御子神社だという説がある。
御子社の由緒不詳。いつ神明宮に祀られたか、その経緯不詳



市之瀬神社

市之瀬神社由緒
祭神
   天照皇大神 大穴持命
   山代日子命
鎮座地
 石川県加賀市山代温泉39−1
御神徳
 永禄2年、作見の城主藤丸氏、山代神明宮を造営すとの口伝がある。
 寛永2年、大聖寺御城代吉田伊織、山代領に新田を開こうとして、久世徳左衛門に当たらせ、当社地に灌漑用水の勧進場を設け、同年九月中旬には山代新村に至るまで竣工したという。
 前田利家卿、市之瀬用水工事に神助多く、これも神明宮三神の助けであろうと、同六年、久世徳左衛門を神職とし、東西五間南北十二間の社地、田地一町・草高十六名を神領として寄進され、市之瀬灌漑の二十余村の総社とし、市之瀬鎮護の神として尊崇された。
 明治35年市之瀬神社と改称。同40年、中野神明宮を合併合祀。昭和18年神饌幣帛供進神社に指定された。
 平成5年、本殿・幣殿・拝殿を改築する。

社頭掲示板



市之瀬神社

永禄2年8月作見城主藤丸造営の由、山代神社とも称す。利常公用水の鎮守神領地として草高16石の寄進がある。文政6年湯元神明山に遷座し、市ノ瀬灌漑の総社と尊崇される。明治35年現社名に改称、明治40年2月現社地に再び遷座し、同年中野社と合併合祀、村社に列格。昭和18年幣帛供進神社に指定される。

石川県神社庁



加賀国INDEXへ        TOPページへ


認定こども園