刀何理神社
とかりじんじゃ 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】刀何理神社 加賀国 江沼郡鎮座

   【現社名】刀何理神社
   【住所】石川県小松市矢田町レ-50
       北緯36度20分35秒、東経136度24分31秒
   【祭神】菊理媛神 応神天皇
   【例祭】9月15日 秋季例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】由緒不詳
       明治11年白山社から普久良神社と改称
       明治39年11月無格社刀何理神社を合併し刀何理神社と改称
       明治41年4月8日神饌幣帛供進神社指定

   【関係氏族】八田連
   【鎮座地】現在地より北北東約800m集落の東はづれにあつた
        明治39年現在地にあつた普久良神社と合祀

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿・幣殿

   【境内社】

創立年月不詳、古くは、江沼八郷の一つで八田郷と呼ばれていた、仁徳天皇の八田皇后の御名代をして八田連の居た地方であった。


由緒

刀何理神社由緒
創立年月不詳、古くは、江沼八郷の一つで八田郷と呼ばれていた、遠く仁徳天皇の八田皇后の御名代をして八田連の居た地方であった。
延喜式内社として神名帳に記載され初め白山社(福羅の宮)といったが明治11年9月に普久良神社を改める。
明治39年11月(1906年)に八幡神社(借屋の宮)と称していた無格社刀何理神社を合併し刀何理神社と改称する。
明治41年4月8日神饌幣帛供進神社に指定され村社となる。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



刀何理神社

刀何理神社の由来
祭神 菊理媛神 応神天皇
由緒
 創立年月不詳 古く江沼八郷の一つで八田郷と呼ばれていた 遠く仁徳天皇の八田皇后の御名代として 矢田連のいた地方であった  延喜式内社として神名帳に記載された(908年)初め白山社(福羅の宮)といったが 明治11年9月普久良神社と改める
 明治39年11月(1906年)無格社刀何理神社を合祀し刀何理神社と改称する 明治41年4月8日神饌幣帛料の供進神社に指定村社となる。
 明治5年10月(1872年)に那谷村より旧拝殿を移築する 大正6年7月に幣殿の修復工事もせられた その後社殿の老朽化がすすむと共に改築の気運高まり 氏子並びに縁故者を始め篤志家各位の物心両面にわたる温かい援助により新社殿をめでたく造営 昭和61年10月10日慶賀祭を行ない氏子をあげて完成を慶祝する
昭和61年10月吉日

社頭石碑



刀何理神社

創立年月不詳、古くは、江沼八郷の一つで八田郷と呼ばれていた、遠く仁徳天皇の八田皇后の御名代をして八田連の居た地方であった。延喜式内社として神名帳に記載され初め白山社(福羅の宮)といったが明治11年9月に普久良神社を改める。明治39年11月(1906)に八幡神社(借屋の宮)と称していた無格社刀何理神社を合併し刀何理神社と改称する。明治41年4月8日神饌幣帛供進神社に指定され村社となる。

石川県神社庁



加賀国INDEXへ        TOPページへ


学校DATA