狩山八幡宮
かりやまはちまんぐう 所在地 社名

















   【延喜式神名帳】佐世神社 出雲国 大原郡鎮座

   【現社名】狩山八幡宮
   【住所】島根県雲南市大東町下佐世狩山837
       北緯35度19分11秒,東経132度56分46秒
   【祭神】譽田別命 足仲彦命 息長足姫命 (合祀)須佐能袁命 月夜見命 大國主命
   【例祭】11月3日 例祭
   【社格】旧郷社
   【由緒】天平元年宇佐八幡宮を勧請
       文禄4年佐世伊豆守正勝により拝殿が建立
       大正8年12月字清水に鎮座していた月根尾神社を合祀
       昭和2年郷社、神饌幣帛料供進社に指定

   【関係氏族】
   【鎮座地】

   【祭祀対象】
   【祭祀】
   【社殿】本殿
       拝殿

   【境内社】

近世白神大明神(佐世神社)と月根尾神社とともに式内論社とされた。しかし、関係は良好だったようで、特段争われた事実はない。
大正8年12月、字清水に鎮座していた月根尾神社を合祀。この月根尾神社が、式内社・佐世神社の論社。
当社では現在、相殿に佐世神社を祀る形態になっているが、これは式内「佐世神社」→月根尾大明神→月根尾神社の系譜を引くもの。


由緒

狩山八幡宮由緒
祭神 譽田別命 足仲彦命 息長足姫命
合祀神 須佐能袁命 月夜見命 大國主命
当社は聖武天皇の御宇元年佐世末葉遠江守源朝臣真霊夢に依り九州宇佐八幡宮を勧請創建したと伝えられている。以来開運・長寿・安産・勧学・生業の守護神として広く世人の尊信するところなり。就中佐世城主佐世越中守幸勝公、清宗公相次いで崇敬し神事の隆盛を図られた。更に文録四年佐世伊豆守正勝公に至り社殿を修覆し神領を寄進された。
その際再興された祈願神事は頭神事として今に伝えられている。
明治初年までは上佐世・下佐世両村の氏神社とあり、大正八年、月尾根神社を合祀、昭和四年郷社に列せられ神饌幣帛料供進社に指定されたが、昭和二十七年以来、神社本庁所属神社(宗教法人)となる。境内両側に佐世伊豆守源正勝公の墓所並びに狩山八幡宮付属神宮寺の阿弥陀如来本尊を安置した堂宇あり。
南約500mの地点には佐世城跡城山公園がある。
例祭日 11月3日  ・特殊神事 神幸式 頭神事式

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年




出雲国INDEXへ        TOPページへ

学校一覧