須美祢神社
すみねじんじゃ 所在地 社名















   【延喜式神名帳】同社坐須美祢神社 出雲国 大原郡鎮座

   【現社名】須美祢神社
   【住所】島根県雲南市加茂町立原115
       北緯35度19分35秒  東経132度55分57秒
   【祭神】須我禰命 (配祀)猿田彦命 天鈿女命 (合祀)少彦名命
   【例祭】10月20日 例大祭
   【社格】旧村社
   【由緒】創立の由緒不詳
       天文9年9月(1536)再興
       明治4年12月須美祢神社と改称

   【関係氏族】
   【鎮座地】もとは宇治の宇能遅神社境内に鎮座
        その後現在の地に遷

   【祭祀対象】
   【祭祀】江戸時代は「幸神社」「宇治神社」と称していた
   【社殿】本殿
       拝殿・仮殿

   【境内社】金刀比羅神社・社日神社

出雲風土記に「宇能遅社」とある2社の1つに相当する。
「同社坐須美祢神社」とあるように元は宇能遅神社境内に鎮座していたが、その後現在地に遷して再興という。


由緒

須美禰神社 大原郡加茂町大字立原115番地鎮座
祭神 須我祢命
猿田彦命
天鈿女命
合祀 客神社
由緒
出雲風土記に「汗乃遅社」延喜式に「同社に坐す須美祢神社」である社で宇治にあった社である。同社という意味は合社でなく、別社として官幣を捧げた由緒ある社である。現在の宇能遅神社(宇治)とは深い関係のあった神社である。棟札の記録によれば「天文9年9月(1536年室町時代)再興」とあり宇治より須美祢神社を立原の地に再興し宇能遅神社の御祭神のうち須我祢命を勧請したものであり後年猿田彦命天鈿女命を合祀したものである。更に雲陽誌(1718年)享保2年に「立原村に宇治大明神あり」と記載されているがこれから考えると立原が宇治とともに近松の庄に入っていた頃に称されたものと思われる。以来数度にわたり社名の変更があったが明治4年12月現在の須美祢神社と称されるに至った。明治29年客神社を合祀し現在に至っている。

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年



出雲国INDEXへ        TOPページへ



順悠社